少し肌寒い体育館の中で、4・5月の体育のまとめとして、A中学部が運動 発表会を行いました。「うらじゃ」は今までの学習の成果が出て、みんなのりのりで踊ることができました。
次に普段から授業で行っているサーキット運動をしました。ボール投げ、スクーターボード綱わたり、平均台、マットとさまざまな種類の運動を、1人1人が自分の力を出し切って頑張りました。終わった後は、みんな満足そうにしていました。
4月16日(金)に、新入生を迎える会をしました。今年は1年生5名を迎えて、中学部15名でスタートです。この会では在校生から「みんなで頑張りましょう。」の挨拶があり1年生の自己紹介、2年生と3年生からのプレゼントがありました。手作りのナップサックです。このバックは、作業学習で使用します。1年生とっても喜んでいました。
新一年生が入学して、1週間が経とうとしています。生活単元学習の時間には、西備支援学校で出会った新しい友達と仲良くなるために、ボウリングゲームをして楽しい時間を過ごしました。
これから3年間仲良く楽しいクラスにしていこうね!
3月15日(月)に1年間生活してきた教室に感謝の気持ちを込めて大掃除をしました。
自分の机や椅子の脚を拭いたり、床や窓ガラスなどを隅々まで磨いたりしました。
3学期のせいびタイム(総合的な学習の時間)は、「外国について調べよう!」というテーマで学習をしてきました。 3月1日はそれぞれの学年で調べたことをもとに発表会を行いました。
3年生は、フランスとオーストラリアの国の食べ物や乗り物などについて、スライドにまとめ、大きなスクリーンを使って発表をしました。
2年生は、アメリカ、イタリア、マレーシアの国の位置や食べ物について比較して模造紙にまとめ、発表しました。それぞれの国の挨拶についてもみんなで練習をしました。
1年生は、食べ物、音楽、国旗のグループに分かれて、イタリアのパスタを調理実習したこと等を発表しました。最後にはみんなでアメリカ、ハワイ州のフラダンスを披露しました。
それぞれの発表を聞いて、外国の文化について学習を深めることができました。
1、2年生が、3年生に心を込めてプレゼントを作り、飾りつけをして卒業を祝う会を開きました。
3年間の思い出の写真を一緒に見ながら、懐かしく思い出していました。
3年生からは、卒業制作を後輩に披露しました。とてもすてきな藍染めのカーテンです。大切に使います。
卒業まで残り少ないですが、楽しい時間を過ごしましょう!
A中学部の保健体育では、グラウンドゴルフをしています。クラブを使ってペアで打ち合いをしたり、ポールポストを狙って打つ練習をしたりしています。