うわばき名人になろう!

9月25日金曜日、A中学部1年生の生活単元学習でうわばきを洗いました!

うわばきに付いた真っ黒い汚れを見付け、ブラシでごしごしこすりました。

手順を見ながら、丁寧に洗うことができていました。

来週、真っ白になったうわばきを履くのが楽しみですね。

A中1年 生活単元学習「生活名人になろう」

A中1年生は、9月17日に近くの自動販売機で卵とお茶を買う学習をしました。
次の日には、自分たちで買った卵を使って、卵焼きを作りました。卵を割ったり、調味料を計ったり、安全に器具を使ったりしながら調理し、甘くておいしい卵焼きが完成しました。
そして、その授業の中ではおにぎりも作りました。手を三角にしてぎゅっぎゅっと握り、大きくて立派なおにぎりができました。
一学期に手作りしたランチョンマット、コースター、コップを使って食事の準備をし、みんなでおいしくいただきました。

A中2年 生活単元学習 「エプロンをつくろう」

A中学部2年生は、生活単元学習の時間に「エプロンづくり」に取り組んでいます。

この日はアイロンとミシンを使って、布の端を縫っていきます。

先生から、「道具を安全に使おう!」と目標が伝えられ、いざ作業開始!

まずは、左手を置く位置に気を付けて、「アイロンかけ」。

 

 

 

 

 

 

そして、こちらも左手を置く位置に気を付けて、ゆっくりと布を送りながら、「ミシンかけ」。

 

 

 

 

 

しっかり目標を意識しながら、安全に、そして丁寧に取り組むことができました。

エプロンのできあがりが、今から楽しみですね!

 

「めざせ、清掃名人!クリーンアップ大作戦」

A中学部、2学期のせいびタイム(総合的な学習の時間)では、学校を美しくするために、「清掃」「窓ふき」「草ぬき」等の奉仕活動を行います。今回は、「机拭き」に取り組みました。雑巾の絞り方を練習した後、拭き残しのないように隅々まで拭く練習をしました。教室の机や、視聴覚室の机を拭いて、きれいにしました。

A中 リズムをとろう!

毎日暑いですが、A中の生徒はみんなで頑張っています。音楽の「みなさんリズム」では、生徒が一人(リーダー)前に出て、自分が考えたリズムをみんなに教えて、一緒にリズムをとりました。リーダーの立候補続出で、大いに盛り上がっていました。もう一つのグループは、リズムを書いたカードを選んで4拍子のリズムを作り、みんなで練習をして合わせました。リズムが正確で、しっかり表現していました。

A中 ワンベースティーボール

2学期が始まって、初めての保健体育でした。保健体育は、暑さ対策として9月いっぱいは、9:35分~10:25に行います。ワンベースティーボールで、「あいているところをねらってボールを打つ」という目標で練習をしました。生徒たちは、よく見てボールを打っていました。

生単でハガキを書きました。

中学部3年生は、生単の時間に暑中見舞いのハガキの書き方について学習しました。ハガキには、①季節の挨拶文②相手に伝えたいこと③今後のこと等を書くようにしました。下書きをしてから、暑中見舞いのハガキに清書しました。季節のイラストも貼り、丁寧に仕上げました。受け取って喜んでくれると嬉しいです。

A中学部 大そうじをして きれいになりました!

1学期間の汚れを落として気持ち良く2学期を迎えるために、各学年教室の大そうじをしました。
1年生は、床の汚れている所をたわしでこすって落とし、雑巾で拭いてきれいにしました。
2年生は、窓拭きと床そうじに分かれて行い、最後に床を雑巾で拭いてきれいにしました。
3年生は、生活単元学習で作ったお掃除グッズ(ミニはたき)を使って、まずは自分の机の中とロッカーのほこりをとりました。その後、スポンジでこすって床の汚れを落とし、雑巾で拭いてきれいにしました。どの学年も教室がきれいになりました。