A中学部 生活単元学習

運動会が終わって5月が終わろうとしています。生徒たちは、しっかり新しい学年として活動しています。5月29日の生活単元学習の様子をお伝えします。
1年生は、「さつまいも大作戦」で、スイートポテトの調理実習をしました。ゆでたサツマイモを1人1人ビニール袋に入れてつぶしました。アイスクリームを入れて滑らかにしてオーブントースターで焼いて出来上がり。とってもおいしかったです。副校長先生にも食べていただきました。

2年生は、学級園の手入れをしました。トマトとナスとカボチャが少しずつ成長していました。周りの草取りをした後、水やりをしました。黙々と作業をしていました。トマトの花が咲いていて、実がなるのが楽しみです。

3年生は、家にある身近なものを使っておもちゃを作りました。思い思いの物を選んでボンドで付けて製作していました。何ができるのか楽しみです。ピタゴラ装置を作っていた生徒もいて、自由な発想で楽しみながら作業をしていました。

★Today’s BEST ショット★
11年間お世話になった今井先生がご退職されました。お礼の手紙を渡して、感謝の気持ちを伝えました。
『今井先生、ありがとうございました。』

A中学部 運動会

5月20日(日)、天候に恵まれ、すがすがしい五月晴れの下、運動会が行われました。中学部の演技のテーマは、『めざせ!オリ・パラ2020~西備から東京へ~』でした。来たる2020年の東京オリンピックの聖火リレーをイメージして生徒たちは3つのグループに分かれて走りました。赤は「パラリンピックキャラクターチーム」、青は「オリンピックキャラクターチーム」、黄色は「セイもんチーム」で半周ずつ走って聖火をつないでいきました。当日体調を崩した仲間の分も走ってくれた人がいました。保護者の方や観客の方の声援を受けて、一生懸命走る姿に感動しました。精一杯の力で走る一人一人が、とっても輝いていました。

★Today’s BEST ショット★
中学部最後の運動会。A中学部の最高学年として、任された仕事もがんばりました。

入賞行進 プラカード係

選手宣誓

閉会式 整理体操

 

A中美術 「砂絵で手形をとろう!」

5月15日(火)の美術は、砂絵で手形を取りました。これまで、モダンテクニックとして、スパッタリングやにじみたらし、フロッタージュに取り組んできました。その作品を1枚の画用紙に張り付け、自分の好きな場所に手形を鉛筆で書き取りました。手形の上にボンドを付け、上から砂をパラパラ落とすと、手形が浮き上がって作品が完成しました!!
作品は、音楽遊戯室前に掲示します。

★Today’s BEST ショット★

16日(水)に運動会の予行練習がありました。運動会では、聖火に見立てたバトンを渡してリレーをしたり、はっぴを着てうらじゃを踊ったりします。いよいよ20日(日)が本番です。練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
「A中学部、がんばるぞ!!おぉーーーーーー!!!」

A中学部 美術 モダンテクニック~「にじみたらし」をしよう~

火曜日の午後は、美術の授業です。「にじみたらし」に挑戦しました。
刷毛(はけ)を使って紙を水で濡らして、好きな絵の具を筆で落としてにじませることで模様を作っていくという活動です。絵の具の広がりや二色、三色と落として色の重なりを楽しみました。最後に自分の作品や友達の作品を鑑賞して作品のいいところやにじみたらしのおもしろさをみんなで確認しました。

★Today’s BEST ショット★

  毎日、体力づくりの時間に運動会の練習に取り組んでいます。
2年生は、「うらじゃ音頭」や「うらじゃ」を踊るのは2回目になります。昨年のことをよく覚えていて、上手に踊るポイントを意識しながら頑張って練習しています。

 

生活単元学習~夏野菜を育てよう~(中学部3年生)

4月後半から、生活単元学習で「夏野菜を育てよう」をしています。iPadを使って夏野菜を調べ、育てたい野菜(ナス、キュウリ、トマト、みょうが、スイカ)を決めました。その後、苗を植えたり、看板をつくったり、写真を撮って成長の記録を作ったりしています。
5月1日の参観日では、育てた野菜でどんな料理をつくるかをiPadや教科書を使って調べました。自分の好きな食材が入っている料理を選んだり、友達が育てた野菜が入っている料理を選んだりしていました。
今から、とても楽しみです。水やりがんばって!!!!

どの野菜を育てようかな…

やさしく苗を植えました。

すてきな看板が完成したよ♪

作りたい料理を調べたよ!!

★Today’s BESTショット★

生活単元学習で新聞紙を引っ張り合って”新聞紙相撲”をしました。
たくさんの友だちとレクリエーションをして、どんどん仲良くなっています。

中学部 初めての音楽

4月20日(金)の午後は、本年度最初の音楽の授業がありました。はじめに、1学期の授業でどんなことに取り組むのかを知り、みんなで「はじまりのうた」を歌いました。「みなさんリズム」では、手や太もも、おしりなど、体のいろいろな部位を先生の真似をしてたたいたり、みんなノリノリで体を動かしたりしてリズムを楽しみました。その後、ビバルディの「春」を鑑賞しました。バイオリンやビオラが奏でる鳥たちの鳴き声や小川の流れる音、春の嵐などの情景を感じながら聴くことができました。最後は、「おわりのうた」を歌いました。手話を付けながら、歌詞に気持ちを込めて歌えるように、これから練習していきます。

★Today’s BESTショット★

生活単元学習で「春を探そう」をしたときのBESTショット!!八重桜を見つけました。きれいですね。

AB中学部 新入生を迎える会

A中学部は,新1年生9名を加えて、2年生6名、3年生7名、合わせて22名でスタートしました。
4月13日(金)には、AB中合同で新入生を迎える会を開きました。上級生が進んで会場の準備をしてくれました。お互いに自己紹介をして、1年生にプレゼントを渡しました。『さんぽ』という曲を歌いながら新1年生と握手をしたり、手をつないで『ともだち賛歌』を歌ったりしました。その頃には笑顔で話ができるようになりました。
これから本格的に学習が始まります。クラスや中学部の仲間と一緒に、学校生活を頑張っていきましょう。

★Today’s BESTショット★

せいびタイムでのBESTショット!!
新聞紙で魚を作ったり、たこ糸と割り箸で釣竿を作ったりして、魚釣りをしました。

A中 保健体育

 今日の保健体育は、オリエンテーリングをしました。
1,2年生が4つのグループに分かれて、30分間で校内10か所のチェックポイントを探して回りました。
「あったー」「あったよー」という声がみどり農園やなかよし棟、小鳥の森などあちこちから聞こえてきました。
ぽかぽか春の陽気の中、自分たちで地図を見ながらどのチェックポイントに行くかを決めて、身体をしっかり動かして活動することができました。

A中3年 貢献タイム 「エコキャップ運動 報告」

A中学部3年生が「人の役に立つことをしよう」と貢献タイム(帰りの会の前の時間)に行っていた「エコキャップ運動」の報告をします。

☆1学期は、 4,300個
☆2学期は、16,700個
☆3学期は、 5,700個
合計 26,700個 ワクチン約33回分集まりました。

ペットボトルのキャップを集める協力をありがとうございました。

A中 卒業を祝う会

3月1日に、A中B中合同で「卒業を祝う会」をしました。

今まで3年生は、最高学年として、中学部を引っ張ってくれました。
3年生に感謝の気持ちを込めて、1、2年生で会の準備をしてきました。
招待状、プログラム、飾り、プレゼント等、一つ一つ丁寧に作りました。

当日は、ゲームをしたり、思い出のムービーを見たりして、楽しい時間を一緒に過ごしました。
在校生は、当日も会場の飾り付けをしたり、卒業生へ笑顔で拍手を送ったりして、温かい雰囲気で会を進めることができました。
司会や、在校生の言葉を代表で担当した生徒も、自分の役割をしっかりと果たし、頼もしく感じました。
卒業生は、1、2年生が会を進行する姿を優しく見守り、楽しそうに過ごしてくれました。

卒業まであと少し。
一緒に過ごせる時間を大切にして、仲良く元気で頑張りましょう。