A中 校外学習

2月24日(金),A中学部のみんなでバスに乗って,笠岡にあるリサイクルプラザへ行ってきました。

「この部屋には,リサイクルでできたものが2つあります。それは何でしょう?」
という施設の方のクイズに,みんなで一生懸命考えました。

正解は,机とイスだそうです。
机の天板をよく見ると,ところどころに文字や数字が書かれた紙をちぎったような模様があります。
電話帳や新聞紙をリサイクルして作った机の天板なのだそうです。
イスの方は,パイプイスの金属部分がリサイクルした金属なのだということでした。
「えーっ!!」と驚いて,生徒たちだけでなく,教員も思わず声を上げてしまいました。

リサイクルプラザでは,施設の方に案内していただいて,プラスチックごみを圧縮機でプレスする様子を見学しました。

「おーっ!!」と思わず声を上げて,生徒たちはじっくりと様子を見入っていました。
分別が不十分なために,リサイクルできないゴミのかたまりを見て,家庭の段階でゴミをきちんと分別することの大切さに気付いた生徒もいました。

それから,牛乳パックやプラスチックトレイなどの資源で作ったおもちゃで遊んだり,職員の方々がゴミをばらして重機で運ぶ様子を室内から眺めたりしているうちに,あっという間にもうお昼。
 
おいしいお弁当を食べて,午後は空き瓶を利用したお土産作りをしました。
空き瓶に毛糸を巻き付けて,素敵なペン立てをみんなで作りました。
 
施設見学だけでなく,素敵なお土産作りまで準備してくださった施設のみなさん,お世話になりありがとうございました。
生徒たちにとって,リサイクルについての学習はもちろんですが,いい思い出にもなったことと思います。

A中 3年生おもてなし♪

2月16日(木),2年生が学年閉鎖でお休みの中ではありましたが,A中学部では3年生のおもてなしの会を開きました。

1年生が教室をきれいに飾り付けて,3年生をお招きする準備をしました。

おいしいカップケーキも,1年生たちでがんばって当日焼き上げたものです。
3年生たちはみんな「おいしい!」と言いあって食べていました。

プレゼントの贈呈では,この日までに1・2年生で作っていたキーホルダーを3年生に受け取ってもらいました。
西備支援学校のキャラクター「せいもん」をあしらったキーホルダーに,「かわいい~♪」とみんな喜んでいました。

会の終わりに,全員でAKB48の「365日の紙飛行機」を歌いました。

当日までの準備でがんばってきた2年生が,学年閉鎖のために参加できなかったことは残念でしたが,1年生たちがその分もしっかりがんばってくれたおかげで,すてきな会を開くことができました。

3年生の卒業まで,あとわずか。
学年を越えた絆をさらに深めてくれればと願っています。

A中 合格おめでとうパーティー

A中学部3年生は、高等部入学者選抜の合格を祝って、2月9日にパーティーをしました。

学校の近くにあるお店で、たまごとはちみつを買いました。

 

自動販売機で、それぞれ好きな飲み物を選んで買いました。

学校に戻って、みんなでベビーカステラを作りました。

電子はかりの数字をよく見て材料を入れたり、協力して混ぜたりして生地を作り、たこ焼き器で焼きました。

 

完成したベビーカステラと買ってきたジュースでお祝いをし、今までお世話になった先生方にも配って、合格の報告と感謝の気持ちを伝えました。

いろいろな人に支えられながら、本当にたくさんのことを学んで、今まで頑張ってきました。

中学部で過ごす時間も残り少なくなりました。1日1日を大切に、感謝の気持ちでこれからも頑張ります!

A中 リサイクル

A中学部では,せいびタイムでリサイクルをテーマに3学期の学習を進めています。
1,2年生は,ゴミの分別について,実際に仕分け作業を体験したり,身近なリサイクルできる資源の例として,紙すき体験をしたりしています。

紙すきでは,牛乳パック(ビニールが付いているのではがしたもの)や画用紙やシュレッダーゴミなどを,水を混ぜてミキサーで細かく砕き,原料となるパルプを作ります。

パルプを水の中で「ふるい」にかけながら均等に薄くのばしていき,水から上げてぎゅっと押さえて水を切ります。
1枚ずつ並べて乾かせば,手作り紙のできあがりです。

生徒たちは,色画用紙を混ぜるなど,それぞれに工夫しながら学習を楽しんでいました。

こうして作ったリサイクル用紙。
これがさらに形を変えて,後日開かれる卒業生のおもてなしの会で使われることになります。

A中 サッカー

3学期になって,A中学部では保健体育の時間にサッカーをしています。

IMG_1552

もちろん,ただのサッカーではありません。
全員が活躍できるように願って,ルールに工夫を加えています。

ゴールの手前3mあたりに緑のラインを引き,緑のラインよりも前(ゴール側)には入れないルールを付け加えました。
ただし,各チームに4人ずつ,鉢巻きをした選手だけは緑のラインを越えて移動できます。

サッカーが苦手な生徒でも,この鉢巻きさえあれば,邪魔をされずにゴールの前でシュートを打ったり,ゴールを守ったりすることができます。

A中学部全員を,赤チームと黄チームに分けて,寒さに負けずに毎週試合を楽しんでいます!

IMG_1556

給食週間**

1月23日~27日は、西備支援学校の給食週間です。

食べ物に感謝したり、食生活を見つめなおしたりする機会にしたいですね。

 

さて、西備支援学校では給食週間ということで、様々な取り組みが行われています。
その一部を紹介します♪

全校児童生徒のみんなに投票してもらって決まった「リクエストメニュー」。
リクエストメニューが献立に登場すると、いつも以上に嬉しい気持ちでいっぱい♪
人気メニューが勢ぞろいです。

リクエスト献立

クラスで給食ポスターの作成をしました。
給食を見つめなおすとてもよい機会となりました。
(↓↓↓ A中1年生作)

P1070859

P1070860

P1070862

クラスで調理員さんへのお礼の手紙を書いたり、プレゼントを作ったりしています。
これはA小4年生が調理員さん方へプレゼントしたもの。
早速使ってくれていますよ~^^
調理員さん、いつもおいしい給食ありがとうございます。

P1070853

P1070851

 

サンタさんがきてくれました☆

img_2604-jpg1

みんなが頑張ってお勉強していると・・

なんと、サンタさんがやってきてくれました!

とっても大きなプレゼントを渡してくれました。

きてくれてびっくりする人、プレゼントをるんるんで眺める人。

嬉しい嬉しいクリスマスプレゼントでした。

(笠岡東ライオンズクラブのみなさま、ありがとうございました☆)

大井公民館の清掃に行きました

12月5日(月)午後に,A中学部の「地域美化グループ」の生徒たちが大井公民館へ清掃奉仕活動に行ってきました。

今回は,A中学部の校内美化グループが準備したパンジーのプランターを,大井駐在所と大井公民館に届けに行く役割もありました。

まずタクシーで大井公民館まで行き,そこから大井駐在所まで歩きました。

dscf2398
駐在所には,パンジーのプランター4個をお届けし,おまわりさんから感謝の言葉をいただきました。

p1060214

大井公民館にも,パンジーのプランター8個をお届けしました。
職員の方々に喜んでいただきました。

dscf2413

それから,グループに分かれて公民館の室内・玄関・外窓の清掃を行いました。

p1060225p1060253

全員が時間いっぱい清掃をがんばりました。
生徒たちは,パンジーのプランターを届けて喜んでいただいたり,一生懸命清掃をして感謝していただいたりしています。
このような小さな経験の積み重ねが,生徒たちの有用感や働く意欲につながると思っています。

A小・A中 せいび祭

11月19日にせいび祭がありました。

午前中は、ステージ発表が体育館でありました。

A小学部は音楽発表「せいびの丘の音楽会~2016~」。
音楽の時間を中心に頑張ってきたことを発表しました。

まずは、1~4年生による発表でした。
ねずみさんになって「うんとこしょ、どっこいしょ♪」とかぼちゃを一生懸命みんなで抜いたり、
忍者に変身して忍び足やしゅりけんをしたりしました。
最後はハンドベルやツリーチャイムで楽器演奏をしました。
みんなと一緒に楽しく演技する姿がとってもかわいらしかったです★

img_0515img_0540

img_05555・6年生による発表は、さらにステップアップしていて、
隊形移動をしながら入場して身体表現をしたり、2人ずつ順番に手遊びをしたりしました。
また、楽器遊びでは、それぞれの楽器でメロディやリズムを奏でて、見事合奏することができました★
さすが5・6年生、自信をもって精一杯演技している姿がすてきでした。
img_05621

img_0591A小学部のステージのフィナーレはみんなで元気よくダンス♪
笑顔輝く素晴らしいステージでした。
img_0609——————————————————————————————–

A中学部のステージは、音楽発表でした。

img_0745

img_0750

合奏「風になりたい」では、生徒たち全員がリズムを合わせて演奏しました。
どの生徒も、この日のために繰り返し練習してきたこともあり、落ち着いて堂々と演奏することができていました。
とくに、演奏中に3回出てくる「ダダダダダダダン!」のリズムでは、心を一つにしっかりとリズムを打てていました。

img_0775

img_0777

合唱「花は咲く」は、1学期からずっと練習してきた曲でした。
2番まである、長くて覚えにくい歌詞の曲ですが、しっかりとした声で最後まで歌いきることができました。
歌だけでなく、曲の途中で花が登場し、生徒たち一人一人が花を持って歌うパフォーマンスも素敵でした。

発表が終わり、緞帳が下りきる間際まで笑顔で手を振る生徒たちがとても印象的でした。

井原駅そうじ

11月25日(金),A中学部のみんなで井原駅の清掃活動に行ってきました。
前回(10月3日)から,およそ2ヶ月。
季節は冬に変わったけれど,グループや清掃場所などの活動の流れは,基本的に前回と変わりません。

バスに乗って井原駅に着くと,それぞれ3グループに分かれて座り,井原駅の職員の方の話を聞きました。
dscf2352
その後,グループごとに分かれて清掃活動をはじめました。

バス停など駅舎外まわりのグループの様子。
cimg7317 img_0854

駅舎内清掃のグループの様子。
img_0663img_0653cimg0141

ホーム周辺,駅舎の外窓,トイレ清掃のグループの様子。
img_1662img_1646112

どのグループでも,全員が持てる力を発揮して清掃にあたっていました。
清掃中は,利用者の方から「ありがとう」,「ご苦労様」など温かい声をかけていただきました。

最後に,井原鉄道と井原市役所の職員の方から,感謝の言葉をいただきました。

このようなボランティアでの清掃活動を通して,生徒たちが役に立つ喜びを知り,働くことや社会参加への意欲へとつながってくれることを願っています。