A中 運動会練習 

21日の運動会まであと2日になりました。
A中学部のみんなも、毎日練習に励んでいます。

今年は、「風に舞え!絆を深めろ!A中うらじゃ」のテーマのもと、団結して頑張っています。

リレーでの団結力、うらじゃの元気パワーに注目してください。

明日は最後の練習、がんばりましょう!

「リレー」

A中 学校ピカピカ大作戦

中学部2年生が今年1年間,「学校ピカピカ大作戦」に取り組みます。

校内でアンケート用紙を配布して,汚れている場所や掃除して欲しい場所をリサーチします。

自分たちも,周りの人たちも,みんなが学校で気持ちよく生活できるように月に1回を目安に,生活単元学習の時間に活動する予定です。

自分が何かをすることで,人の役に立つ喜びを知り,将来の「はた らく 人」につながる経験となるよう取り組んでいきます。

IMG_1048

A中 新入生を迎える会

4月14日(木),A中とB中合同で新入生を迎える会がありました。

花のアーチで新入生7名をお迎えをして会は始まりました。

スライドを使っての自己紹介をしたり,中学部へようこそという気持ちを込めたプレゼントを贈ったりした後,歌に合わせて握手を交わしました。

新しい友達ができて,なかよく学校生活が送れそうな,温かく和やかな雰囲気の会となりました。

IMG_1038

A中 つくしをとりました

あたたかくなり、つくしやたんぽぽを見かけるようになりました。

今日は、今年度最後の生活単元学習だったので、1年生も2年生も、それぞれ1年間使った机やロッカー等の掃除をしてから、散歩に行きました。

たくさんのつくしが生えていて、春を感じながらみんなでとりました。

今年度もあと1日です。明日もみんな、元気で来てくださいね。

CIMG8341CIMG8356

A中2年 校外学習

A中学部2年生は、学校の近くのお店へ校外学習に行ってきました。

今年度、生活単元学習「クリーン大作戦」で、毎月校内の清掃に取り組んだごほうびで、ケーキを買いに行きました。

みんなで相談して、一人100円ずつ出し合ってケーキを買うことになったので、役割分担をし、会計係になった生徒は、協力してクラスの友達と先生から、事前に集金をすることができました。

CIMG7938

お店に着いてからは、買い物係の生徒を中心に、みんなで選んだケーキを探して購入しました。

CIMG8121CIMG8131

お店の外には、山羊がいてびっくり!

CIMG8158

無事、みんなでケーキを買って帰ることができました。

明日のお楽しみ会で、みんなで食べるのが楽しみですね♪

 

 

A中 作業体験②

先日のブログでお伝えしたA中学部での作業体験学習について、農耕班と手芸班の様子もご紹介します。

農耕班では、堆肥運びや、ポットへの種まき等に取り組みました。

IMG_2709IMG_2705

 

手芸班では、ポプリ袋やタイル製品の制作をしました。

DSCF4896 DSCF4887

どの生徒も、今年度取り組んだ作業班とは異なる作業に、とても意欲的に取り組み、「楽しかった!」、「やってみたい!」という声も多く聞こえました。

初めての作業でも、最後まで根気強く取り組む姿勢は、これまで、一生懸命頑張ってきた成果だと思います。

来年度の作業学習も、頑張りましょう!

A中 作業体験①

A中学部では、農耕班・手芸班・陶芸班の3つの作業班に分かれて作業学習を行っています。

今日は、それぞれの生徒が、今年度取り組んだ作業班とは異なる作業班の体験学習をしました。

経験したことのない作業班に取り組んだ生徒がほとんどでしたが、先生の話をよく聞いて、時間いっぱい作業することができました。

3月16日(水)にも、また別の作業班を体験する予定です。

作業体験学習によって、他の作業班の活動内容を知り、やったことのないことにもチャレンジする意欲を高めてもらえたらと思います。

CIMG7909CIMG7921

CIMG7928

 

A中 保健体育 性教育

A中学部では、先週の保健体育で性教育の授業を行いました。

自分が男子か女子かを意識して、異性との関わり方のマナーについて学習しました。

CIMG7474動画を見て、適切な関わり方について意見を発表したり、ロールプレイングをしたりしました。

異性の友達や教師に話しかけるときは、片手を伸ばした分の間隔をとると良いと学びました。

CIMG7568CIMG7564

みんな、相手との丁度良い距離感を意識して取り組めました。

これからも、自分も相手も心地よい関わり方に気を付けて過ごしましょう。

A中 卒業を祝う会

今日は、A中学部の卒業を祝う会がありました。

1、2年生は、この日のために、招待状、プレゼント、飾り等の準備をしてきました。

今年はインフルエンザの影響で、A・B中学部合同で行うことができませんでしたが、役割を分担して、それぞれが自分にできることを頑張り、準備物を完成させることができました。

当日の司会は、2年生が担当しました。

1、2年生の代表という責任感から、緊張しながらも堂々と会を進行することができました。

IMG_0070

ゲームでは、チームに分かれて○×クイズをしました。

3年生のリーダーを中心に相談しながら回答したので、とても盛り上がり、楽しかったですね。IMG_0034その後、1、2年生から3年生へ、プレゼントを渡しました。

心を込めて作ったカレンダーを喜んでもらえて、うれしかったですね。

IMG_0061

そして、表彰もありました。

3年生は今年度、これまでの学びを活かして、清掃検定や漢字検定等にも挑戦しました。

今日は、書き初め展と漢字検定の表彰でした。

卒業式の練習をしていることもあり、受け取り方も素晴らしかったです。

CIMG7387

その後、お世話になった先生からのメッセージや、思い出のフォトムービーを見ました。

IMG_5394 - コピー

在校生と卒業生とで、お互いに言葉を贈り合い、思い出の歌を歌いました。

IMG_0083IMG_0093

IMG_0118

最後に、アーチで花のトンネルを作り、3年生をお見送りしました。

 

みんなで楽しむことができ、とても良い思い出となりましたね。

卒業式まであと1週間。

お互いに、「ありがとう」の気持ちで、1日1日を大切に過ごしましょう。

A中 せいびタイム 校外学習

A中学部の総合的な学習の時間「せいびタイム」では、学期ごとにいろいろなテーマで学習しています。

3学期は、「でかけよう!~ライフパーク倉敷~」をテーマに、実験や遊びを通して様々な科学的事象について学習してきました。

今日は、いよいよ校外学習!

A中学部全員で、ライフパーク倉敷へ行ってきました。

IMG_1314IMG_1335

CIMG7014 (2)

CIMG7014

科学の力を利用した様々な展示物に触れて、科学の不思議さやおもしろさを体験してきました。

プラネタリウムでは、たくさんの星を見て、明るさや色にも違いがあることを知りました。

こぐま座の物語も鑑賞しました。

その後、レストランで昼食をとって、バスで学校に帰りました。

みんな積極的に見学や体験をして、科学を身近に感じることができましたね。