ワンベースキックボール

A中学部では、保健体育で「ワンベースキックボール」に取り組んでいます。前半に守備や攻撃の練習をしてから、赤チーム、青チームに分かれて、試合をします。毎回接戦になり、1点を争う白熱した試合が行われています。守備は、速くキャッチャーに返球できるように、攻撃は速くホームベースを踏むように全力で頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A中 体力づくり

A中学部は体力づくりで、ストレッチとウォーキングに取り組んでいます。ストレッチでは、教師の動作を見ながら、同じように体を動かして、体を伸ばします。ウォーキングでは、運動場のトラックを曲に合わせて歩きます。自分のペースを守って、時間いっぱい歩いています。寒い冬でも、体の動かし方を知ったり、体力をつけたりして、元気な体作りを目指しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

韓国の福袋を作りました

A中学部のせいびタイムで、「韓国の伝統文化に触れよう」に、講師のキム先生とオンラインでつなぎ、韓国のお正月に子供たちに配られる福袋を作りました。生徒たちは、キム先生が、実際に福袋を作っている様子を見ながら、各教室で作りました。少し難しそうでしたが、完成すると、生徒たちはとてもうれしそうでした。

2/3の山陽新聞朝刊の井笠・浅口市版に記事が掲載されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部 作業学習

1月27日の作業学習では、農耕班は春に向けて土づくりをしました。灰をバケツに入れる人、運ぶ人、畑に撒く人に分かれて、自分の仕事に責任を持って行いました。春に植える野菜のために土づくりが必要なことを理解して頑張りました。手芸班は、3月にする校内展示販売に向けて製品づくりをしました。地域の会社から頂いたデニム生地を使い、トートバックや小物トレー等を製作しています。それぞれの技能が高まり、より質の高い製品が仕上がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式に向けて花を植えました

A中学部2年生が、卒業式に向けて体育館入り口に飾る花を植えました。みんなで協力して洗ったプランターに土を入れて、農耕班が育てたパンジーやビオラを植えました。植えた後は、重いプランターを中庭まで運びました。3月の卒業式までみんなで水やりをして、大切に育てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期に向けて

冬休みが終わり、生徒たちは元気いっぱいで登校してきました。                                  生活単元学習では、冬休みの楽しかった思い出を書いたり書初めをしたりしました。今年も生徒たちは、元気いっぱいがんばります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部の和太鼓教室Part2

中学部では、音楽科の授業で2回目の和太鼓の学習をしました。前回、備中温羅太鼓の塩尻先生が西備支援学校のために作曲していただいた「飛翔」という曲を練習しました。生徒たちの一生懸命な演奏に聞いている人は元気をもらいました。塩尻先生から和太鼓教室を通じて「失敗しても、一生懸命すること」の大切さを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期終業式を行いました

12/24(金)に2学期の終業式を行いました。感染症対策のため、今学期も各教室をオンラインでつないで行いました。校長先生のお話の後、各学部部門から代表の児童生徒が2学期の思い出発表をしました。どの児童生徒も2学期に頑張ったことや楽しかった思い出を発表し、2学期の様々な行事をふりかえることができました。各教室の児童生徒も、テレビ画面を通して、校長先生のお話や友達の発表をしっかり聞くことができました。
2学期は、日々の学習に加えて、修学旅行、せいび祭や校外での学習を行うこともできました。頑張ったことがたくさんあった2学期でした。
冬休みには、体調に気を付けながら、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。3学期に元気で会えることを楽しみにしています。

第2回目国際交流をしました

A中学部のせいびタイム(総合的な学習の時間)で、2回目の韓国チョングァン学校との国際交流をしました。今回は、西備支援学校が計画した交流で、ラジオ体操やうらじゃの披露、西備支援学校や日本の文化(お正月や遊び)の紹介をしました。生徒たちは、国や言葉を超えて、なかなか経験できない異文化交流学習に取り組むことができました。3学期は、韓国の友達へのプレゼント作りや韓国の伝統服試着、楽器の演奏などを体験学習します。

中学部で和太鼓にチャレンジしました

中学部では、音楽科の授業で和太鼓の学習をしました。12月14日は備中温羅太鼓の塩尻先生をお迎えして、和太鼓の音の魅力や叩き方を教えていただきました。和太鼓を専用のトラックで1人ずつ叩ける数を持ってきていただき、大きな和太鼓を生徒たちは、とても意欲的に叩くことができました。最後に塩尻先生が即興で西備支援学校用に作曲した「飛翔」という曲の練習をしました。次の2回目の1月14日の授業で通して演奏します。次の授業が楽しみです。