A高等部1年生男子生徒が、4月27日に行われた障害者スポーツ大会水泳の部 25m自由形に出場しました。タッチパネルの不具合で再レース…というハプニングはありましたが、無事最後まで泳ぎきり、銀メダルを手にしました!!
A高等部1年生男子生徒が、4月27日に行われた障害者スポーツ大会水泳の部 25m自由形に出場しました。タッチパネルの不具合で再レース…というハプニングはありましたが、無事最後まで泳ぎきり、銀メダルを手にしました!!

昨日、卒業生の3年生対象に、青山商事の方が来校され、スーツの着こなし方について講義をしてくださいました。これから社会に出ていくうえで大切な常識やちょっとしたおしゃれの仕方に、へぇ~ととても参考になりました。
高等部3年生にとっては、学校生活も残すところあと少しとなりました。
さみしいですが、今は卒業式練習に毎日取り組んでいます。
卒業式当日は、お世話になった先生、地域の方々、後輩、そして何より家族に立派な姿を見せられるように頑張ります。

今日は、資生堂の方が来られて、お化粧の仕方を教えてもらいました。
ファンデーションやチークをぬって、なんだか少し大人になった気分です☆
お化粧後は、どの子もきれいになっていました!
男子も、パックを体験!!お互いの顔を見合って、なんかおかしい~と大笑い、でした◎

2月17日(月)の午後、食堂でAB高3年生を送る会がありました。
新生徒会のメンバーの最初の運営の下、大盛り上がりの大成功の会になりました。

在校生の1,2年生から、3年生へのメッセージが読まれたり、3年生からの後輩のメッセージがあったり、時に涙する場面もありました。


来週から、3年生はいよいよ卒業式練習がはじまります。

先週金曜日にAB高等部の生徒会選挙があり、2月からの新しい生徒会執行部の5名が決まりました。今朝はその交代式で、A高等部の教頭先生から委任状が手渡されました。
これからさらに西備支援学校のみんなが「明るく・元気に・たくましく」学校生活が送れるようにがんばってくれることでしょう。
1月末に行われるAB高生徒会役員選挙にむけての事前学習がありました。
現生徒会のメンバーからは、生徒会になるとどんな仕事があるかや、選挙管理委員会の7名のメンバーからは選挙の方法や今後の予定などの説明がありました。

今後の学校行事や生活をより良いものにしていけるようにみんなで真剣に考えてほしいと思います。
A・B高「お飾り作り」に挑戦!!
地域の方に来ていただき正月のしめ飾りの作り方を教えていただきました。
先月のせいび祭で発表した音楽演奏やぶち合わせ太鼓を見ていただいた後、
6つのグループに分かれて真剣に取り組みました。縄をなう作業はとても難しく、
手伝ってもらいながらそれぞれ立派なしめ飾りが出来上がりました。

10月12日から14日まで東京で行われた全国障害者スポーツ大会にA高等部3年生の熊原弓叶里さんと1年の安原将平さんが参加!!二人とも金メダルを胸に帰ってきました。

☆結果☆
熊原さん 陸上競技 800メートル 2分37秒26 1位
1500メートル 5分28秒37 1位
安原さん ソフトボール 準決勝 岡山県9-0横浜市
決勝 岡山県9-0東京都
今日から10月25日(金)の2週間、A高等部とB高等部の1年生が校内での実習を行います。
作業内容は、プリンやゼリーなどを食べるのに使うプラスチックスプーンの袋詰めです。
一日中立ち仕事で、いつもとは違う作業内容をすることは大変ですが、働くことの大変さや仕事が終わった時の充実感などを味わってもらいたいと思います。
今日は初めてにもかかわらず、しっかりとあいさつや返事、報告をしながら頑張っている様子が見られました。明日からまた頑張って!!
