12月11日(木)に、A高等部、B高等部の生徒たちが交流学習で大井地区のお年寄りの方と一緒にお飾り作りを行いました。
グループごとに自己紹介を行い、しめ縄作りに取り掛かりました。
初めて作る生徒も多くいましたが、来て下さったお年寄りの方に教えてもらいながら、みんな立派なお飾りを完成させることができました。
最後には高等部の作業学習で作っているクッキーや竹箸、さをり製品をお土産として渡しました。
冷たい雨が降る日でしたが、心の温まる交流ができました。
11月22日(土)にせいび祭がありました。
みんなの笑顔と頑張る姿がたくさん見られたせいび祭の様子を紹介します。
まずは、A高等部3年生美術選択者と2年生全員によるオープニング「ぶち合わせ太鼓」。
圧倒されるような迫力ある太鼓の演奏がせいび祭の幕開けとなりました。
ステージ発表の1番目はA小学部による音楽発表「せいびの丘の音楽会~2014~」でした。
低・中・高学年がそれぞれ音楽の時間に練習してきた成果を発表してくれました。
身体表現や楽器遊びがあり、かわいらしくて元気いっぱいのステージとなりました。
B小中学部によるステージ発表は劇「桃太郎~ともだちになるために~」でした。
それぞれの得意分野を活かして、桃太郎とその仲間たちや鬼などの役を精一杯演じました。
A中学部はA・Bグループに分かれて音楽発表をしました。
リズムにのって身体表現をしたり、英語の歌詞に挑戦したり、素敵なステージになりました。
B高等部によるステージは、劇「SNOW WHITE 2014~笑顔の花を咲かせよう~」でした。
立ちはだかる壁に力を合わせて立ち向かう姿はかっこよくて、エンディングでは B高等部のみんなの一体感を感じました。
A高等部1年生全員と3年生音楽選択者による音楽発表がステージの最後を飾ってくれました。
さすがA高等部、と感じるられる完成度の高い素晴らしいステージでした。
児童生徒の作品から、PTAの方の作品まで、校内にはたくさんの素敵な作品が展示されました。
また、作業学習の成果品の販売ではどこも大盛況で、せいび祭をさらに盛り上げてくれました。
このように、今年のせいび祭もたくさんの方々の御協力により大成功でした★ありがとうございました。
児童生徒のみなさん、本当によく頑張りました。素敵なせいび祭をありがとう。
この度わが校のイメージキャラクター、セイもんのイラストぬりえコンテストが開催されました。
たくさんの応募があり、応募総数はなんと71点。
しかも、どれも力作ばかりでした★
19日(水)に行われたせいび祭リハーサルで、グランプリと校長特別賞の発表がありました。
受賞者のみなさん、おめでとうございます♪
どの作品も素晴らしかったのですが、ここではグランプリと校長特別賞の作品を紹介したいと思います。
また、すべての作品を音楽遊戯室北側に掲示しております。
せいび祭当日に、ぜひご覧ください★
イラスト部門 グランプリ
イラスト部門 校長特別賞
イラスト部門 校長特別賞
ぬりえ部門 グランプリ
ぬりえ部門 校長特別賞
ぬりえ部門 校長特別賞
本日は、笠岡消防署北出張所の皆さん、笠岡市消防団大井分団の皆さんの御協力をいただいて地震避難訓練を実施しました。
今回は緊急地震速報への対応を含めて訓練しましたが、子どもたちは落ち着いて行動、避難することができました。
訓練後、A小学部・B小学部の子どもたちは、大井分団の消防車に試乗させていただきましたが、A小学部6年の子どもたちは消防団員の服装での写真撮影もさせていただきました。
ありがとうございました!
ご来賓の皆様,多数の保護者の皆様のはげましをいただいて,子どもたちは午後の部も精一杯がんばることができました。本日はご来場誠にありがとうございました。
A高等部「スウェーデンリレー」
児童生徒による大玉送り
A高等部「西備の丘 大レース」
選抜児童生徒による「紅白選抜リレー」
吹く風も心地よい絶好の運動会日和のもと,子どもたちは,すばらしい演技,がんばりを見せてくれています。A高等部の生徒の準備等でのがんばりもすばらしいです。
B部門「ルパンⅢ世 B部門のたからもの」
玉入れの準備をするA高等部の生徒
全校児童生徒による「玉入れ」