ごはん 牛乳 コーン入りスープ ボイルキャベツ ホキフライ チーズ
※本日は「フィッシュバーガー」の予定でしたが、
台風接近の関係で「ごはん・ボイルキャベツ・ホキフライ」に変更となりました。
10月3日(月),時おり小雨が落ちる曇天の中,A中学部全員で井原駅の清掃に行ってきました。
さあ,張り切って掃除をはじめましょう!
全体の説明の後で,3つのグループに分かれて,駅の各所をきれいにしていきます。
駅のホームでは,ベンチや看板や手すりを重点的に,ぞうきんで拭き掃除をしました。
利用者さんが直接「ありがとう」と声を掛けてくださいました。
駅舎の中と外から,窓もきれいに拭きました。
手を休めることなく,一生懸命がんばっていました。
ただきれいにするだけではなく,しっかりと協力する場面も見られて良かったです♪
いつしか,みんなの熱気に押しやられて,朝方の小雨もどこへやら…。
井原鉄道の職員の方から感謝の言葉をいただき,社会に役立つ喜びを感じることができました。
次回の井原駅の清掃は,11月25日(金)の予定です。
がんばっていきましょう!
これまでに「貢献する人」という題でA小学部や高等部の活動を本ブログに掲載しました。今日はA中学部の取り組みを載せます。A中学部は、地域への貢献活動の一環として一昨年より毎年今の時期に井原駅の清掃活動を行っています。今年度も清掃活動を行いました。ホームの椅子や駅舎の窓ガラスの拭き掃除、駅前広場の落ち葉清掃等、日頃学校での清掃活動で身に付けてきた技能を使って生き生きと取り組んでいました。中学部では、生徒たちが「できる喜び」「認められる喜び」「役に立つ喜び」を実感する実践を進めていますが、その一環でもあります。今日のような体験をしっかりと積み重ねてよい経験とし、この先、高等部等でさらに経験を拡大し、28歳になった時には、それぞれの社会の中でさらに力を発揮してほしいと願っています。
10月になりました。例年であれば、運動会明けという時期ですが、今年度より運動会を1学期の実施としたため、子どもたちは余裕のある中で学習に取り組んでいるようです。さて、先日A高等部1年生1組の生徒たちが校長室を訪問してくれました。その内容ですが、「働くこと」に関する学習の一環として、身近な人へのインタビューということで私もその対象となったということです。インタビューの内容は「仕事をしていて楽しいこと」「逆につらいこと」「仕事の目的」「出張の回数」など生徒たちが考えた内容でした。また、私からは「中学校の時の職場体験実習で学んだこと」を質問しました。短い時間でしたが、生徒たちの職業観・勤労観について直接話を聞くことができ、有意義な時間でした。