A小学部校外学習 Posted on 2022 年 10 月 6 日 by seibiyo01 10月4日にA小学部1,2年生は笠岡市立図書館、つばきの丘運動公園へ行きました。図書館では、読み聞かせが始まるとじっと本を見てお話を聞いている子や、大型絵本に興味をもちさわってみる子もいました。先生やお家の人と一緒に小さいうちから本にふれる経験は子ども達の心を豊かにしてくれます。本を楽しんだ後は、運動公園で元気いっぱい遊んでおいしいお弁当を食べ、学校に帰りました。お天気もよく、大満足の一日でした。
居住地校交流 Posted on 2022 年 10 月 5 日 by seibiyo01 2学期になり居住地校交流が本格的に始まりました。9月には2つの学校で4名の児童が交流をしました。いつもと違う教室、いつもと違う友達に初めは恥ずかしがったり戸惑いをみせたりしていますが、小学校の友達や先生に温かく話しかけてもらったり一緒に活動をしたりする中で緊張が解け、笑顔が見られるようになります。短い時間の交流ですが子ども達にとっては「みんなと一緒に勉強できた。」「仲良くできた。」ことで自信を持つことができ、成長につながっています。
3・4年生校外学習 Posted on 2022 年 10 月 4 日 by seibiyo01 9月29日 A小学部3,4年生は矢掛町総合運動公園、矢掛町立図書館に校外学習に行きました。運動公園では、みんなで玉入れをしたり遊具で遊んだりしてお弁当を食べました。午後からは図書館で好きな本を読んだり大型絵本を読んでもらったりしました。体も心もしっかり動かして充実した楽しい一日を過ごすことができました。
A高1年 防災学習 Posted on 2022 年 9 月 30 日 by seibiyo01 A高1年生は宿泊学習の代替行事として、「防災学習の日」を設け丸一日、防災学習に取り組みました。居住地域の防災マップを使って、自宅から近い避難所を見つけ、避難経路を確認しました。また、避難所体験として、段ボールベットや簡易テントを組み立て、実際に寝てみました。災害はいつ起こるかわからないため、改めて、日ごろの準備の大切さを感じることができました。
ダンスの発表会をしました Posted on 2022 年 9 月 29 日 by seibiyo01 A中学部では、体力づくりの時間に、ダンスを踊っています。2学期の始めから、『Guts』に合わせて、ダンスの振り付けを練習してきました。22日(木)には、2グループに分かれて、練習してきた成果を発表しました。音楽に合わせて、頭の上で手拍子をしながらステップを踏んだり、人差し指を立てて腕をピンと伸ばし最後のポーズをかっこよく決めたりして、みんな笑顔で生き生きと踊っていました。次は、『MELA』の曲に合わせたダンスにチャレンジしています。
図書館に行こう! Posted on 2022 年 9 月 29 日 by seibiyo01 A小学部4年生は、校外学習で行く矢掛町立図書館とオンラインでつながり、校外学習の際に借りる本をリクエストしました。あらかじめ借りたい本を決めておき、一人ずつ図書館司書の方に伝えました。読みたい本があるかないか、返事をドキドキしながら待ち、「ありますよ。これですか?」と本を見せてもらうと「ありがとうございます!!やった~!」と大喜びしていました。どの子も図書館に行って本を借りる日を心待ちにしています。
摂食研修 Posted on 2022 年 9 月 27 日 by seibiyo01 摂食研修を行いました。岡山大学スペシャルニーズ歯科センター山本先生に摂食の様子を見ていただき、一口量や姿勢などを指導していただきました。教職員の専門性向上と安全な摂食指導のための、貴重な機会となりました。
B小「おまつりあそび」 Posted on 2022 年 9 月 26 日 by seibiyo01 小学部では、せいかつの授業で「おまつりあそび」をしています。友達や先生と一緒に神輿を引いたり、西備音頭を踊ったりした後は、「射的」「おばけやしき」「金魚すくい」「ボウリング」「ふわふわ風船あそび」等、いろいろな遊びに興味をもって取り組んでいます。
第2回 学校運営協議会を開催しました Posted on 2022 年 9 月 22 日 by seibiyo01 9月21日(水)に第2回学校運営協議会を開催し、学校における安全な環境や地域と連携した防災について協議しました。今回は、学校運営協議会委員の皆さんよる校内安全点検を実施し、その後の協議では、新しい視点で安全な教育環境について御示唆をいただきました。
矢掛町なかよし旅行 Posted on 2022 年 9 月 22 日 by seibiyo01 9月9日に「矢掛町なかよし旅行」があり、本校からも児童が参加しました。居住地である矢掛町の友達と広場でゲームをしたり、ブドウ狩りをしたり楽しい時間を過ごすことができました。一緒に参加した保護者から、「矢掛町の小学校の先生方に『大きくなったね。』『がんばっているね。』と声をかけてもらいうれしかった。」という感想を聞くことができました。子ども自身にとっても保護者にとっても教員にとっても居住地域の学校との交流の大切さや意義を改めて感じることができました。矢掛町の先生方には大変お世話になり、ありがとうございました。