校外学習に行ってきました

10月11日(火),A中学部1年生が校外学習に行ってきました♪

行き先は,マルナカ笠岡店。
11月に行う宿泊学習に向けての事前学習で,調理の練習に使う食材を買いに行くことが目的です。

バスの乗降や,買い物について,これまで学んできたことを今日は実際に自分でやってみます。
さあ,どんな一日が始まるでしょうか?115

バスを待つひととき。
A中2・3年生はちょうど体力づくりの時間だったので,聞こえてきたラジオ体操の音に,ついつい反応してしまうみんな(苦笑)。
121img_0376マルナカ笠岡店では,カレーの食材を買います。
どれがいいかな…食材を真剣に選びます。141137支払いも,落ち着いてできました♪
おつりもしっかりと受け取っていますね。130

買った物は,ていねいに袋につめます。

全員がとても上手に買い物をすることができました♪
この食材を使って,今週の生単の時間にカレー作りの練習をします!

井原駅の清掃に行ってきました♪

10月3日(月),時おり小雨が落ちる曇天の中,A中学部全員で井原駅の清掃に行ってきました。
さあ,張り切って掃除をはじめましょう!
20161003_095853全体の説明の後で,3つのグループに分かれて,駅の各所をきれいにしていきます。
cimg3549駅のホームでは,ベンチや看板や手すりを重点的に,ぞうきんで拭き掃除をしました。
利用者さんが直接「ありがとう」と声を掛けてくださいました。
cimg3580駅舎の中と外から,窓もきれいに拭きました。
20161003_104503手を休めることなく,一生懸命がんばっていました。
cimg3601ただきれいにするだけではなく,しっかりと協力する場面も見られて良かったです♪
いつしか,みんなの熱気に押しやられて,朝方の小雨もどこへやら…。
20161003_111831井原鉄道の職員の方から感謝の言葉をいただき,社会に役立つ喜びを感じることができました。

次回の井原駅の清掃は,11月25日(金)の予定です。
がんばっていきましょう!

紙粘土づくり

A中学部では,2学期の美術の時間に紙粘土で作品づくりをします♪

そのために,Aグループでは紙粘土をつくるところから学習しています。
紙粘土の材料は,トイレットペーパー,でんぷんのり,ベントナイト,水です。

まず,トイレットペーパーをシュレッダーにかけたものを,よくもんで水と混ぜます。
20160927_133918

トイレットペーパーをシュレッダーにかけると,まるで綿あめのようなフワフワした触感になります。
これに水をかけると,触感がドロドロした感じに変わります。
手のひらで感覚を楽しむ生徒たち。
もちろん,直接触るのが嫌だったら,ゴム手袋をしてもかまいません。
20160927_133945さらにでんぷんのりが加わると,触感はよりベタベタした感じに変わります。
最後にベントナイトの粉をかけてよく練り込むと,粘土質の触感になってきます。
20160927_134631しっかり,もんで,こねて,練って…
紙粘土が完成♪

できた紙粘土は,ビニル袋に入れて保湿・熟成させます。
20160927_135757この紙粘土を使って,10月からはいよいよ作品づくりがはじまります♪

フライングディスク

A中学部では毎週木曜日の5時間目に,保健体育でフライングディスクをしています。

「フリスビー」という名前の方がなじみがあるかもしれませんが,「フリスビー」は商標登録された名前で,競技名としては「フライングディスク」といいます。
ちょっとした豆知識ですね♪

まず,教師から投げ方の説明を聞いて,紙皿(にビニールテープを巻いて加工した物)を使って投げる練習をします。

① 横から投げる
② 投げ終えた手先を的に向ける
③ 力を加減して投げる
この3点に気をつけて,練習しました。

いくぞー! それっ!
cimg6964続いて,本物のフライングディスクで的に向かって投げる練習です。
よーく狙って。…ぽいっ!
cimg6977
ご家庭でも,休日などに親子で一緒にフライングディスクをしてみても,いいかもしれませんね♪

校外学習に行ってきました!

9月16日(金),A中学部2年生が校外学習に行ってきました。

行き先は福山。
先日のブログでも紹介したとおり,この日のために着々と準備し,しおりのページを作りためてきた生徒たち。

楽しい一日が始まります♪

みんなでなかよくバス待ち。
img_2843

券売機で全員,電車の切符を買うことができました!
img_2856バスの運賃の支払いも上手にできました。 img_2894

全員で集まってパチリ!
img_1063

昼食をいただきます!
img_4184 何色のファイルを買おうかな。
img_1082

レジでのやりとりも,上手でしたよ。
img_2960
いろいろなねらいが達成できた校外学習でした♪

A高 ビジネスマナーの学習

 

9月7日(水)、株式会社ハートスイッチより宇野京子様を

お招きして、ビジネスマナーの学習をしました。

第1部は「立ち振る舞い・身だしなみ」について、

日常の正しい姿勢やおじぎの仕方、身だしなみのチェックなど、

の小さい積み重ねが大切であることがわかりました。

第2部は「メモの取り方」について、

仕事で必要なメモを取る時のポイントをアドバイスしていただき、

実際にメモを取る練習をしました。

今後の現場実習や卒業後の生活に活かしていきたいと思います。

p1010294p1010295

 

校外学習にむけて

A中2年では,9月16日の校外学習に向けて,今日から事前学習がスタートしました。

今度の校外学習では,2年生はバスと電車を乗り継いで,福山まで足を伸ばす予定です。

行き先について担任が説明した中で,生徒たちが「うわー」と嬉しそうな歓声をあげたのは,レストランで昼食をとる話をしたときでした。
おいしい昼食,…もちろん教員も楽しみにしています!!

今日は説明の後で,みんなで校外学習当日のスケジュール表を作りました。
IMG_5515
楽しい校外学習にしていきたいですね!

A高3年 修学旅行

6月22日(水)から24日(金)まで、大阪方面へ修学旅行に行ってきました。

1日目はユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行きました。

ふじもと (52)

2日目は大阪市立阿倍野防災センターやあべのハルカスへ行ったり、なんばグランド花月グループと天王寺動物園・大阪城グループとに分かれて、グループ活動をしたりしました。

かわむら (56)2

おの (53)おの (85)

ふじもと (129)

3日目は㈱ユー・エス・ジェイとニッセイ・ニュークリエーションで企業見学を行いました。

かわむら (114)

雨の降る日もありましたが、みんなで充実した時間を過ごすことができました。

7月4日(月) 献立

ごはん   牛乳   さばのごまみそだれ   昆布の酢の物   冬瓜汁

さばのごまみそだれのたれは、ほどよい甘みと濃厚さで、味噌とごまのベストマッチ!焼いたさばとの相性も最高でした。冬瓜汁のやさしい味わいも、厳しい暑さに疲れた体に癒やしを運んでくれました。

7月4日給食(小学部の量)

6月29日(水) 献立

パン   牛乳   チリコンカン   じゃが芋のサラダ   キウイフルーツ

チリコンカンはトマトベースのやさしい味付けで、豆と野菜がたっぷり!大豆とひよこ豆の食感がポイントでした。じゃが芋のサラダは、細切りにしてゆでたじゃが芋とキャベツ、コーンを青じそドレッシングをかけていただきました。さっぱりとして、おいしかったです。

6月29日給食(小学部の量)