9月の目標

A中学部の9月の生活目標は『授業がはじまる時間をまもろう』です。各学年で決められた時間までにきちんと授業の準備をして座っているよう、生活委員が声掛けをして取り組みました。帰りの会には、目標が達成できたかみんなで振り返りをしました。たくさん丸がつくように、がんばりました。

 

おそうじマイスターになろう!

A中学部の1年生は、生活単元学習の時間に『おそうじマイスターになろう』というテーマで掃除の勉強をしています。机拭きやはき掃除の正しい仕方を練習し、清掃検定に向けて頑張っています。意識するポイントがたくさんあって最初は間違えることもありましたが、やる度に上手になっています。この調子で掃除の技能を身に付けててほしいと思います。

いよいよ2学期が始まります!

8月29日(木)から2学期が始まりました。この日は、雨が降ったりもしましたが、子どもたちは元気いっぱいで素敵な笑顔を見せてくれました!

始業式では、校長先生のお話を静かに聞いたり、しっかり校歌を歌ったりして、2学期に向けてよいスタートをきれました!

大掃除

A中学部の1.2年生は、生活単元学習の時間にそれぞれ大掃除をしました。 1年生は、教室の机や椅子をみんなで廊下に出した後、掃き掃除や雑巾がけをしました。「よーい、スタート!」の合図とともに雑巾がけをして、教室をピカピカにしました。 2年生は、机や椅子の汚れをふき取った後、教室の中にあるものを廊下に出して床の汚れをスポンジでこすりました。その後、雑巾がけをして最後はからぶきをして仕上げました。 どちらのクラスも1学期分の汚れが取れて、とてもきれいになりました。

A中2年校外学習~倉敷編~

今回の大きな目標は、公共交通機関とレストランの利用の仕方について学ぶことでした。
バスと電車では、全員整理券や切符を忘れずに取ったり入れたりして、一人でバスの昇降やJRの改札を通ることができました!
レストランの利用では、順番に並んだり、食べられるだけの量を取ったりすることを事前学習で給食の時間に練習したことで、「練習の成果を発揮できた!」という自信につながる校外学習になりました。

調理実習

A中学部1年生は、7月4日(木)の生活単元学習の時間に調理実習をしました。5月に『夏野菜を育てよう』というテーマでキュウリ、ナス、トマト、キャベツ等の夏野菜を植えました。頑張って水遣りをし、大きく育った野菜を収穫することができました。今回はその野菜でコールスローサラダとキュウリの和え物を作りました。キャベツはおいしく育ったようで、虫がたくさん食べていました。使える部分が少なかったため不安でしたが、千切りにしてみると十分な量のサラダができ上がりました。生徒たちは「おいしい。」と喜んで食べていました。次回は、ナスとトマトを使ってナスのバター醤油炒めとピザを作る予定です。

ボディーパーカッション♪

中学部の音楽ではボディーパーカッションの発表会がありました。ボディーパーカッションでは、手拍子をしたりお腹やひざを叩くことに加えて、グループごとにアレンジした動きを取り入れました。大流行したダパンプの『USA』の動きをしたグループや、オリジナルで個性あふれる動きを考えたグループもありました。最後は全員で、「やー!!」の掛け声とポーズでかっこよく決めました。B部門の友達や先生方を前に、今までの成果を発表することができました。大成功です!

スマイル集会

A・B中学部は6月14日に神島外中学校とスマイル集会(交流及び共同学習)を行いました。生徒たちはこの日のためにいろいろな準備をしてきました。待ちに待ったスマイル集会では、一緒に歌を歌ったり、障害者スポーツの『ボッチャ』をしたり、ゲームやプレゼント交換をしたり、たくさんの思い出ができました。今年は、神島外中学校の人と一緒に振り返りをしました。「友達とネットでボールを運びました。協力ができて楽しかったです。」「3年間一緒の人とペアでうれしかったです。また、どこかで会えたらいいな。」「振り返りを書くときに、教えてくれました。うれしかったです。」等々、風船の形の用紙に書いて、青い大きな紙に貼っていきました。最後はkiroroの『ベストフレンド』の曲で、神島外中学校の友達が見送ってくれました。また、会える日を楽しみにしています!

チャレンジしよう!

A中学部の総合的な学習の時間は、余暇活動の充実を目指して『いろいろなことにチャレンジしよう』というテーマで、カラオケ・ダンス・作るグループに分かれてそれぞれ3回ずつ各学年で取り組んでいます。

カラオケグループは、ipadで好きな曲を自分で選び、大型テレビに映して歌います。今流行りの歌や、みんなが知っている名曲、つい踊りたくなるような曲をノリノリで歌いました。

作るグループは、オリジナルのギターを制作しました。トレーにイラストを描いた後、ゴムを弦に見立て素敵なギターが完成しました。最後は、ゆずの『栄光の架け橋』に合わせてギターを鳴らして盛り上がりました。

ダンスグループはチアダンスをしています。チアとはどんなスポーツかを学んだ後、実際にポンポンを使って踊りました。激しい動きが多いため、最後は汗をたくさんかきましたが、楽しく踊ることができました。

どのグループも笑顔と笑いあふれる活動になっています。

色とりどりの作品

A中の美術はAグループとBグループに分かれて活動しています。

Aグループは七夕に向けて笹の葉の作品を作っています。うちわやドライヤー、ストローなどを使って風をおこして絵具を散らし、いろいろな形に表現しています。素敵な笹ができあがりました。

Bグループは『ぼかし絵』をしています。クレヨンで絵を描いた後、綿棒やティッシュを使ってぼかし、個性豊かで色とりどりの作品を作っています。授業の最後はグループで一人一人の作品を見て、工夫した所やイメージしたものなどを発表しました。