3月1日の保健体育の時間に、今年度3回目の性教育の授業を行いました。
3つのグループに分かれて、思春期を迎え、同性や異性とどう関わっていったらよいか、これから成長していくうえで大切なことを学習しました。
Aグループでは、「かっこいいおとなになろう!~おとなのやくそく」と題して、「ハイタッチをする」「腕にしがみつく」「握手をする」などについて、やっていいことかどうかをみんなで考えました。
その後、実際にやってみました。
座っている先生に肩をトントンと叩いて、握手をする様子から、学びの成果を感じました。
最後に「かっこいい大人の証明書」が渡されました。

Bグループでは、声を掛けたり話をしたりする場面での、人との適切な距離について考えました。
まず、目安となる距離を色画用紙で示し、「黄(遠い)・青(適切)・赤(近い)では、何色の距離がちょうどいいかな」と問いかけ、いいと思う位置に自分の顔写真を貼って選びました。
そして、実際に体験して「両手が相手の肩に届くくらい」や「握手ができるくらい」の青色の位置がちょうどいいことを学びました。
その後、適切な関わり方を知る学習では、「人が通り道をさえぎっていて、どうしよう」という場面を設定。
ゴミを捨てに行きたいのにゴミ箱の前に人がいて通れない場面を設定し、適切な距離をあけて、「よけてください」や「失礼します」と言ったり、肩を叩いたりして、通りたいことを相手に伝える練習をしました。
Cグループでは、「自分も相手もうれしいすてきな関わり方」を学習しました。
教師のロールプレイを見て、いいタッチとわるいタッチについて考え、意見を出し合いました。
相手との距離が近すぎたり、プライベートゾーンに触ったりするのは良くないけれど、声を掛けて相手を呼んだり、肩をたたいて「遊ぼう」と誘ったりしたら良いということが分かりました。
最後に、人と関わるときにどんなことを頑張りたいかをカードに書いて模造紙に貼り、みんなで「いいタッチの木」を作りました。
「いいタッチの木」は、多目的室の前に貼っています。来校した際にご覧ください。

手延べうどん作り体験では、直径1cmくらいまで細く延ばして、2本の木の棒に8の字に巻いた麺を、50cmくらいの長さに延ばしました。
その後、別の2本の棒を使って、熟成が進んだ麺をさらに1mくらいの長さに延ばして、はさみで切って完成させました。
釜揚げうどんは、とてもなめらかで、おいしかったです。
持って帰られた手延べうどんの味はいかがでしたか。
降車ボタン練習装置もよくできていて、路線バスと同じスイッチが使われていて,スイッチを押すと「つぎとまります」の音声が流れ、表示が緑色に点灯します。
テクノ工房のみなさん,ありがとうございました。
1年生の生活単元学習「おもてなしをしよう」では、相手に喜んでもらえるおもてなしの練習を重ねてきました。
2年生は,「『はたらく人』になるために」と題して,働く意義やいろいろな職業についての学習に取り組んできました。
その後は,インターネット販売で売り上げナンバーワンを誇るポップコーン製造の事業所を見学し,インタビューをしました。
見学させていただいた事業所では,マスキングテープのラッピングにも取り組まれていて,シールの貼り付けがミリ単位で決められていることや,空気が入らないように注意すること,埃が立たない服装で,マスクやネット帽を着用して入室することなど,品質管理の厳しさも教えていただきました。
参観授業では,うどん屋さん,たこ焼き屋さんでの調理・接客,ポップコーンの製造,マスキングテープのラッピングなど,多くの障害者の方がそれぞれの特性を活かして黙々と働かれている様子を見たり,インタビューしたりしたことを振り返り,生徒が校外学習を通して学んだことを発表しました。
最後に,保護者の方と一緒に,見学先で購入してきたポップコーンを食べ,仕事の厳しさ,やりがいや,生きがいについてまとめをしました。
3年生は,「サツマイモの料理をしよう」の授業を行いました。
寒い日が続いていますが、木曜日の午後は、保健体育の授業でツインサッカーに取り組んでいます。
集まったキャップを、卵パックを使って100個数えて袋に入れます。
袋に入れたら、集計表にシールを貼ります。
ペットボトルのキャップを集める協力をありがとうございました。
スリッパを消毒して拭き取ります。
下駄箱にしまいます。消毒済みのスリッパには、帯を付けています。
生徒達は和太鼓が大好きで、毎年取り組んでいます。