A中 性教育

 

3月1日の保健体育の時間に、今年度3回目の性教育の授業を行いました。
3つのグループに分かれて、思春期を迎え、同性や異性とどう関わっていったらよいか、これから成長していくうえで大切なことを学習しました。

Aグループでは、「かっこいいおとなになろう!~おとなのやくそく」と題して、「ハイタッチをする」「腕にしがみつく」「握手をする」などについて、やっていいことかどうかをみんなで考えました。
その後、実際にやってみました。
座っている先生に肩をトントンと叩いて、握手をする様子から、学びの成果を感じました。
最後に「かっこいい大人の証明書」が渡されました。

Bグループでは、声を掛けたり話をしたりする場面での、人との適切な距離について考えました。
まず、目安となる距離を色画用紙で示し、「黄(遠い)・青(適切)・赤(近い)では、何色の距離がちょうどいいかな」と問いかけ、いいと思う位置に自分の顔写真を貼って選びました。
そして、実際に体験して「両手が相手の肩に届くくらい」や「握手ができるくらい」の青色の位置がちょうどいいことを学びました。
その後、適切な関わり方を知る学習では、「人が通り道をさえぎっていて、どうしよう」という場面を設定。
ゴミを捨てに行きたいのにゴミ箱の前に人がいて通れない場面を設定し、適切な距離をあけて、「よけてください」や「失礼します」と言ったり、肩を叩いたりして、通りたいことを相手に伝える練習をしました。

Cグループでは、「自分も相手もうれしいすてきな関わり方」を学習しました。
教師のロールプレイを見て、いいタッチとわるいタッチについて考え、意見を出し合いました。
相手との距離が近すぎたり、プライベートゾーンに触ったりするのは良くないけれど、声を掛けて相手を呼んだり、肩をたたいて「遊ぼう」と誘ったりしたら良いということが分かりました。
最後に、人と関わるときにどんなことを頑張りたいかをカードに書いて模造紙に貼り、みんなで「いいタッチの木」を作りました。
「いいタッチの木」は、多目的室の前に貼っています。来校した際にご覧ください。

A中 せいびタイム校外学習~かも川手延素麺~

総合的な学習の時間(せいびタイム)に地域の産業としてうどんについて学習し、うどん製造工程の見学やうどん作り体験を通して地域を身近に感じることを目的に、2月9日(金)鴨方の「かも川手延素麺」に校外学習に出掛けました。

うどんの生地はもちもちしていて独特の触感があり、直径5cmくらい、長さ30cmくらい、およそ太巻サイズの生地を生徒たちが少しずつ延ばしながら引っ張ると、7~8mくらいにも延びてみんなビックリでした。手延べうどん作り体験では、直径1cmくらいまで細く延ばして、2本の木の棒に8の字に巻いた麺を、50cmくらいの長さに延ばしました。
それを熟成させている間、工場へ移動して機械でうどんが作られていく様子を見学しました。その後、別の2本の棒を使って、熟成が進んだ麺をさらに1mくらいの長さに延ばして、はさみで切って完成させました。釜揚げうどんは、とてもなめらかで、おいしかったです。持って帰られた手延べうどんの味はいかがでしたか。
瀬戸内地方は、温暖・少雨という気候と風土が小麦栽培に適していたことと、良質な塩が生産されていたことから、製麺業が盛んに行われてきました。
地域のことを学習することによって、地域との関わりが広がる機会になったと思います。

A中 指揮台と降車ボタン練習装置の贈呈式

2月7日(水)の午後,笠岡工業高校のテクノ工房の生徒さんが制作してくださった指揮台と降車ボタン練習装置を学校に持って来てくださいました。

贈呈式で,布を外すと「うおー」という歓声が上がりました。

指揮台は,台の周りの色や,立つ部分の布の色や材質,そして乗る時や指揮をしているときの支えになる「手すり」についてなど,事前にテクノ工房の生徒さんと綿密に打ち合わせを行ってきました。
完成品は,手すりの金属棒のカーブの部分が美しく,指揮台と固定する金属板は頑丈に溶接されていて,さすが工業!技術の粋を集めた素晴らしい仕上がりでした。
A中の生徒達は手すりを持って指揮台に上がって得意なポーズを取ったり,指揮の動きをしたり、とっても喜んでいました。降車ボタン練習装置もよくできていて、路線バスと同じスイッチが使われていて,スイッチを押すと「つぎとまります」の音声が流れ、表示が緑色に点灯します。
A中の生徒達は早速ボタンを押して,路線バスを降りる練習をしていました。テクノ工房のみなさん,ありがとうございました。
これから大切に使わせていただきます。

A中 授業参観 ありがとうございました ~1年生編~

2月2日(金)は、参観日でした。今回は、生活単元学習を参観していただきました。 1年生の生活単元学習「おもてなしをしよう」では、相手に喜んでもらえるおもてなしの練習を重ねてきました。
「身だしなみ」、「飲み物を作る」、「飲み物を運ぶ」、「飲み物を渡す」のそれぞれの項目で、相手を意識した丁寧なやりとりを目標に取り組んできました。
参観日当日は、これまでの経験を活かして、保護者の方をおもてなししました。

緊張しながらも、コースターやコップの置き方、「おまたせしました。」や「どうぞ。」の言葉掛け等、これまで学習したことを一つ一つ自分で確認しながら行うことができました。
その後は、チェック表を使って振り返りをしました。
自分だけでなく友達の評価もできるようになってきました。
お互いに良さを認め合ったり、できなかったことを励ましたり、この1年で育んできた絆~つながり~をとても嬉しく感じました。

A中 参観日ありがとうございました。~2年生編~

2年生は,校外学習の振り返りの授業を参観していただきました。

2月1日(木),雪の降る中,倉敷に校外学習に行ってきました。2年生は,「『はたらく人』になるために」と題して,働く意義やいろいろな職業についての学習に取り組んできました。
今回は,その一環として,「倉敷就労支援センターいろえんぴつ」「うどんの実の和」「下津井たこや」を訪問しました。

まず,「うどんの実の和」にうかがいました。
障害のある方が生き生きと仕事に取り組んでおられる様子を見学しながら,昼食をとりました。
メニューも豊富で,卵とじうどん,山かけうどんなど,380円でお腹がいっぱいになり,大満足でした。その後は,インターネット販売で売り上げナンバーワンを誇るポップコーン製造の事業所を見学し,インタビューをしました。 見学させていただいた事業所では,マスキングテープのラッピングにも取り組まれていて,シールの貼り付けがミリ単位で決められていることや,空気が入らないように注意すること,埃が立たない服装で,マスクやネット帽を着用して入室することなど,品質管理の厳しさも教えていただきました。参観授業では,うどん屋さん,たこ焼き屋さんでの調理・接客,ポップコーンの製造,マスキングテープのラッピングなど,多くの障害者の方がそれぞれの特性を活かして黙々と働かれている様子を見たり,インタビューしたりしたことを振り返り,生徒が校外学習を通して学んだことを発表しました。最後に,保護者の方と一緒に,見学先で購入してきたポップコーンを食べ,仕事の厳しさ,やりがいや,生きがいについてまとめをしました。

A中 授業参観 ありがとうございました ~3年生編~

3年生は,「サツマイモの料理をしよう」の授業を行いました。
昨秋収穫したサツマイモを使って,グループで協力してスイートポテトを作りました。
なんと、生クリームの代わりにアイスクリームを入れました。
いい匂いがしてきて,焼けるのが待ち遠しかったです。
中学部最後の参観日で,保護者と一緒にスイートポテトを食べました。
教室のカレンダーを見られて,「あとこれだけ?あっという間よね~。」と名残を惜しむ保護者の声が聞かれました。
保護者の皆さん,卒業まであと23日ですが,よろしくお願いします。

A中 ツインサッカー

寒い日が続いていますが、木曜日の午後は、保健体育の授業でツインサッカーに取り組んでいます。
体を動かすことや集団での活動を楽しむこと、ボールをゴールの方向に向かって蹴るということを目標にしています。
この日はグランドの状態がよくなかったことから、体育館で授業を行いました。

ラジオ体操をした後は、チーム発表。それぞれビブスをしてゲームの確認をしました。
この日に確認したことは、次の2つです。

①ゴール前の緑の線の中には入らない。
②ボールを手で触らない。

いざ、ゲーム開始。
とっさに手でボールを触ってしまって、ホイッスル。
またホイッスル。
繰り返していく中で、だんだんルールが身に付いていきました。
この日は、なんとオウンゴールで試合終了。
黄チームの勝利!
次の時間は、シュートの練習をします。
頑張っていきましょう。

A中3年 貢献タイム「エコキャップ運動」

A中学部3年生は、「人の役に立つことをしよう」と、1学期の生活単元学習で取り組んだ「エコキャップ運動」を、2学期からは帰りの会の前の時間に行っています。自分のしていることが、人の役に立ち喜ばれる経験を積み重ねていきたいと思っています。
集まったキャップを、卵パックを使って100個数えて袋に入れます。

袋に入れたら、集計表にシールを貼ります。
キャップ約800個で、ワクチン(ポリオワクチンなど)1回分ぐらいになります。

☆1学期は、 4,300個
☆2学期は、16,700個
☆3学期は、 2,100個(1/25現在)
合計 23,100個 ワクチン約28回分です。

ペットボトルのキャップを集める協力をありがとうございました。
3学期も2月末まで行いますので、引き続きペットボトルのキャップの回収にご協力をよろしくお願いいたします。

A中 貢献タイム「スリッパ拭き」

A中学部では、「人の役に立つことをしよう」という取り組みで、本校に来られたお客様の使った「スリッパ拭き」をしています。
今年度も4月から3年生が毎日行っていました。2学期からは、毎週水曜日に2年生が行っています。スリッパを消毒して拭き取ります。

下駄箱にしまいます。消毒済みのスリッパには、帯を付けています。
お客様に気持ちよくスリッパを使っていただけるように頑張っています。

A中 和太鼓の練習がはじまりました

生徒達は和太鼓が大好きで、毎年取り組んでいます。

今年は、左手と右手を交互に動かしたリズム演奏に挑戦します。
そして、休符のところでは、ばちを肩にかついでタイミングを取ることで、音がなくなる瞬間も味わうことができるように練習していきます。

1月19日の音楽の時間のはじめには、「まねっこリズム」で先生が手で膝をたたくリズムを真似して、「どん、どん、どん」、「どこんこどん」等と声に出しながらいろいろなリズムを楽しみました。
何度かやっていくうちにどんどん慣れてきて、みんなのリズムがそろうようになりました。
そしていよいよ和太鼓が登場。
初めてたたく生徒もいましたが、「まねっこリズム」と同じように、先生がたたくリズムをよく見てよく聞いて、たたくことができました。
太鼓の音はおなかに響いて、聴いているだけでもワクワクします。
他の生徒が練習している様子をじっと見つめ、すっかり和太鼓のとりこになっていました。
これから8種類のリズムを練習して、音楽に合わせて演奏していきます。