A中学部 保健学習

A中学部では、「よく噛んで食べよう」を保健学習のテーマにして、1年間を通して学習してきました。

3学期の学習では、よく噛むために必要な、口の周りの筋肉について知ったり、それらの筋肉を鍛えるゲームをしたりしました。IMG_5057噛むときに動いている筋肉が、顔にたくさんあることを知りました。

みんな、自分の顔を触りながら、「この辺かな~?」と確かめていました。

その後、ストローを使って息を吸ったり吐いたりして筋肉を鍛えることにつながるゲームをしました。CIMG6343CIMG6477IMG_5098

チームで対戦して、白熱しました!

最後に、色の変化で咀嚼力を調べられるガムを噛んで、よく噛めていることや、よく噛んで食べることの良さを確認しました。CIMG6548その後の給食でも、気を付けてよく噛んで食べられている生徒が多かったです。

これからも、よく噛んで健康に過ごしましょう♪

 

A中学部 音楽 ミニ発表会♪

2月12日に、A中学部の音楽の授業で、ミニ発表会をしました。

3学期になって、2つのグループに分かれて和太鼓や歌唱を中心に練習してきた成果をお互いに発表し合いました。

ゲストに校長先生やA小学部の先生もお招きして、堂々と演奏することができました。

IMG_2326Aグループでは、和太鼓を使ったリズム演奏をしたり、パーランクーという手持ちの太鼓を演奏しながらエイサー『栄口節』を踊ったりしました。

IMG_2350Bグループでは、3人で和太鼓を囲んで、掛け声を合わせたり踊ったりしながら『うらじゃ音頭』を演奏しました。

どちらのグループも、音楽に合わせて、元気いっぱい友達と楽しく演奏することができました♪

IMG_2327聴く態度もとても良く、お互いの良さを感じることができました。

CIMG5701最後は全員で、『流れゆく雲を見つめて』と『ありがとうさようなら』を合唱しました。

3年生と一緒にできる音楽の授業は、今回が最後となりましたが、これからも一緒に楽しい思い出を作りましょう。

 

A中学部 生活単元学習「おもてなしをしよう」

A中学部1年生と2年生は、「おもてなしをしよう」の単元で、今までにいろいろな方を招待してきました。

今日は、1年生・2年生合同で、卒業が近付いている3年生をおもてなししました。

IMG_5001IMG_5035

今までの学習を活かして、丁寧に飲み物や食べ物を渡すことができました。

IMG_5154CIMG5342

一つ一つ、心を込めて作ったプレゼントも、喜んでもらえましたね。

IMG_5202準備や片付けも、短い時間の中、みんなで協力してできました。

去年から継続して取り組んでいる2年生は、特に率先して行動できていて、1年生もその姿を見て頑張りました。

3年生に、たくさん「ありがとう!」と言ってもらえて、うれしかったですね。

 

A中1年 校外学習

A中学部1年生は、本日笠岡方面へ校外学習に行ってきました。

久しぶりに路線バスを利用しました。マナーを守って乗車できましたね。

運賃の支払いも、頑張りました。

IMG_0006

笠岡駅前に着いたら、スーパーへ行って買い物学習をしました。

生活単元学習「おもてなしをしよう」で、来週3年生をおもてなしする際に必要な食材を購入しました。

IMG_0024

その後、おうちの人に頼まれたおつかいの品も購入しました。

家に持って帰って、喜んでもらえたことと思います。

IMG_0032

買い物が終わったら、笠岡市役所内のにこにこ食堂へ行きました。

まず、職員の方へ一人ずつインタビューをしました。

「働くために、学校でどのようなことを頑張ったらよいか」、「仕事をするときには、どのくらい休憩時間があるのか」等、事前に考えていたことを聞きました。

IMG_0044

その後、券売機で食券を購入し、それぞれ好きなものを食べました。

IMG_0054

インタビューをしたり、先輩が働く姿を見たりして、「はたらく」ということについて知ることができました。食事も、マナーを守って仲良く楽しく食べることができました。

今回は残念ながら2名欠席でしたが、またみんなで一緒に振り返りをして、今後に活かしていきましょう!

A中学部 音楽

A中学部では、三学期の音楽の授業で、和太鼓の演奏に取り組んでいます。

2グループに分かれて、Aグループは沖縄エイサー『栄口節』、Bグループは『うらじゃ音頭』を練習しています。

IMG_2121IMG_2137

108

102

友達と一緒に太鼓を囲んで、楽しく音を鳴らしたり踊ったりしています。

067

協力して、ばちを配ってくれる姿も、頼もしいです。

3年生は卒業が近付いてきています。

一緒に過ごせる時間を大切に、日々の学習を頑張っていきましょう。

 

A中学部 せいびタイム

A中学部では、総合的な学習の時間を「せいびタイム」と呼んでいます。

3学期のせいびタイムは、「でかけよう」というテーマで、ライフパーク倉敷への校外学習に向けて学習しています。

今日は、ドライヤーでピンポン玉を浮かせたり、フィルムケースロケットを飛ばしたりしました。

CIMG44422IMG_39192

みんな上手にピンポン玉や紙風船を浮かすことができ、まるでハンドパワーの手品のようでした♪

CIMG4556

フィルムケースロケットは、二酸化炭素の圧力を利用したロケットです。

フィルムケースの中に炭酸入浴剤と水を入れてふたをして少し待つと、「パンッ!」という音がして、ロケットが高く飛びました。

来週からも、いろいろな科学遊びや実験を通して、科学への興味や理解を深めていきましょう♪

A中学部 保健体育

3学期の保健体育は、全員でツインサッカーに取り組みます。

先週は、まずランニングをしました。

CIMG3867

その後、サッカーが得意な介護等体験の学生に、リフティングやシュートを見せてもらいました。

かっこよかったですね♪

そして、学年ごとに分かれて、シュートの練習をしました。

いろいろな大きさや距離のゴールに挑戦しました。

最後に、頑張った成果を代表者が発表しました。

CIMG3880来週からは、ゲームをします。

寒いですが、しっかり身体を動かして、元気に頑張りましょう!

 

A中学部 休み時間

3学期が始まり、久しぶりに友達に会えて、みんなうれしそうでした。

休み時間には、「○○くーん!」と、名前を呼び掛けてキャッチボールをする姿も見られました。

友達同士の温かい関わり合いが増えたことを うれしく思います。

3学期も、みんなで一緒に頑張りましょう!CIMG3841

 

A中2年 校外学習

A中学部2年生は、生活単元学習「はたらく人について知ろう」に取り組んでいます。

今日は、卒業した先輩が働いている、「にこにこ食堂」へ校外学習に行ってきました。

インタビューをさせていただき、はたらくことの喜びや大変さなどを知ることができました。

しおりにメモしたり、ボイスメモのアプリを使ったりして、記録をとりました。

その後は、食券を購入して、昼食をいただきました。食事をしながら接客の様子も見学させていただき、生活単元学習「おもてなしをしよう」にもつながる学びができました。

今日の経験を活かして、来週は自分の未来設計図を完成させます♪

無題無題2

A中 授業の準備

2学期も、残り少なくなってきました。

日々の学びや、様々な行事をとおして、生徒たちがみんなのために進んで協力する場面を多く見るようになりました。

例えば、先日の音楽の授業では、お昼休みにもかかわらず、授業で使用する楽器や椅子の準備を進んでしてくれました。

椅子が重くて一人では持ち上がらなかったときには、二人で協力して頑張るなど、生徒同士の絆が深まっている様子も見られ、とてもうれしい気持ちになりました。

授業の準備をみんなが手伝ってくれるので、とても助かります。いつもありがとう!CIMG3317