3月20日(金)献立

3月20日給食(小学部の量)

ミートソースのスパゲティ 牛乳 水菜サラダ オレンジ

 今日は、玉ねぎ・人参・マッシュルームなどが沢山入ったミートソースでした。とっても美味しかったのですが、口のまわりや服を汚さずに食べるのは、かなり難しかったのではないでしょうか。

今年度の給食も、残すところ後1日です。最後のカレーも楽しみですね。

3月19日(木)献立

3月19日給食(小学部の量)

ごはん 牛乳 高野豆腐の煮物 小松菜と切干大根の和え物 ししゃもの天ぷら

 今日は、ししゃもが天ぷらになっていました。焼きししゃもも美味しいですが、天ぷらにしたしゃもも良いですね。

3月18日(水)献立

3月18日給食(小学部の量)

パン 牛乳 マカロニグラタン 人参サラダ 野菜スープ

 今日の給食には、手作りマカロニグラタンが登場しました。マカロニ・ハム・玉ねぎ・コーン・えび・マッシュルーム・ほうれん草・チーズが入った具沢山のグラタンで、お腹も心も大満足でした。

3月17日(火)献立

3月17日給食(小学部の量)

ゆかりごはん 牛乳 いかの煮付け 黄にら入り和え物 白玉ふのすまし汁 バナナ

 今日の和え物には、岡山県産の黄ニラが入っていました。緑のニラに光を当てずに育てると黄ニラになります。緑のニラに比べて柔らかく、甘味があります。黄ニラは、高級食材ということで、スーパーでもあまり見かけないかもしれませんが、生産量は、岡山県が全国1位です。高級食材なので、給食には、少ししか入っていませんが、黄ニラを感じながら食べてくれたのではないでしょうか。

3月16日(月)献立

3月16日給食(小学部の量)

ごはん 牛乳 若鶏ののりごま揚げ 野菜のレモン酢和え 大根のみそ汁

 今日の鶏肉のから揚げには、青のりとごまが付いていてとても香ばしかったです。ごまは、和え物やスープに入れることが多いですが、鶏肉に付けて揚げるのも良いアイディアですね。沢山のごまを食べることができました。

3月11日(水)献立

3月11日給食(小学部の量)

ポテトサンド、牛乳、コーン入りスープ、キウイフルーツ

 

じゃがいもは様々な料理や加工食品になっています。

肉じゃがやカレー、ポテトチップスなど、たくさんありますね。

みなさんはどんな食べ方が好きですか?

 

3月10日(火)献立

3月10日給食(小学部の量)

ごはん、牛乳、さばの塩焼き、ぬた、生麩入りすまし汁、のり佃煮、デコポン

 

「ぬた」は野菜や魚、貝、海藻などを、酢と味噌を合わせた調味料で和えた日本の伝統料理です。

味噌は白みそが使われることが多いようです。

味噌のどろりとした見た目が「沼田」を連想させることからこの名前がついたとも言われています。

 

3月9日(月)献立

3月9日給食(小学部の量)

ごはん、牛乳、手作りハンバーグ、ボイル野菜、もずくスープ

 

ハンバーグの起源はドイツのハンブルクで、働く人々の食事として広まった「タルタルステーキ」であるとされています。

タルタルステーキとはもともと、硬い馬の肉を細かく刻んで食べやすく加工したものであったそうです。