A中2年校外学習~倉敷編~

今回の大きな目標は、公共交通機関とレストランの利用の仕方について学ぶことでした。
バスと電車では、全員整理券や切符を忘れずに取ったり入れたりして、一人でバスの昇降やJRの改札を通ることができました!
レストランの利用では、順番に並んだり、食べられるだけの量を取ったりすることを事前学習で給食の時間に練習したことで、「練習の成果を発揮できた!」という自信につながる校外学習になりました。

音楽の授業頑張っています♪

AB小学部3年生は、自分たちで作った手作りオーシャンドラムを使って『うみ』を演奏したり、『おやつたーべよ』『のぼるよこあら』の曲に合わせて手遊びをしたりして楽しんでいます!

鑑賞では、先生の吹くリコーダーの音に興味津々な様子で、自然と手拍子をしたり歌を歌ったりしています。

調理実習

A中学部1年生は、7月4日(木)の生活単元学習の時間に調理実習をしました。5月に『夏野菜を育てよう』というテーマでキュウリ、ナス、トマト、キャベツ等の夏野菜を植えました。頑張って水遣りをし、大きく育った野菜を収穫することができました。今回はその野菜でコールスローサラダとキュウリの和え物を作りました。キャベツはおいしく育ったようで、虫がたくさん食べていました。使える部分が少なかったため不安でしたが、千切りにしてみると十分な量のサラダができ上がりました。生徒たちは「おいしい。」と喜んで食べていました。次回は、ナスとトマトを使ってナスのバター醤油炒めとピザを作る予定です。

A小学部6年生 校外学習に行ってきました。

6月28日(金)に、新倉敷駅~岡山駅間の新幹線に乗車する『旅育』に行ってきました。西備支援学校を出発して、バス、電車を乗り継ぎ、新倉敷駅に到着。駅員さんと合流して、新幹線に乗車しました。車内では、駅員さんの帽子をかぶって、駅員さんになりきったり、窓の外に広がる景色を見たりして過ごしました。岡山駅の新幹線ホームでは、数分ごとに発着する新幹線を見て、「新幹線来た。」と喜び、手を振って楽しみました。

笠岡駅に帰ってきて、シントキ堂でお昼ご飯を食べました。事前に決めておいたメニューを注文し、「美味しい。」と笑顔が溢れました。事前学習の成果を発揮し、上手に支払をしたり、マナーを守って乗車したりすることができました!

ボディーパーカッション♪

中学部の音楽ではボディーパーカッションの発表会がありました。ボディーパーカッションでは、手拍子をしたりお腹やひざを叩くことに加えて、グループごとにアレンジした動きを取り入れました。大流行したダパンプの『USA』の動きをしたグループや、オリジナルで個性あふれる動きを考えたグループもありました。最後は全員で、「やー!!」の掛け声とポーズでかっこよく決めました。B部門の友達や先生方を前に、今までの成果を発表することができました。大成功です!

A小学部4・5年生が宿泊学習をしました。

6月20、21日にA小学部4・5年生が宿泊学習を行いました。

事前学習では、なかよし棟のお風呂場を使って実際に体を洗ってみたり

敷布団とシーツを使って布団の敷き方畳み方の練習をしたりしました。

子どもたちは、はじめは戸惑っていましたが、練習を重ねる度に上手にできるようになってきました。

 

本番では、夕飯の食材をバスで笠岡まで買い物に行き、夕食作りも最後まで取り組みました。任された役割を一人一人しっかりと果たすことができ、去年よりも一段とパワーアップした子どもたちの姿を見ることができました。

笠岡市戦没者追悼式

6月8日(土)、笠岡市民会館にて、笠岡市戦没者追悼式が行われました。本校からもA高等部2年の生徒が2名、学校代表として出席しました。


児童生徒たちが協力して折った千羽鶴を献納し、戦没者の方々を追悼するとともに、平和都市宣言の朗読をしてこれからの平和を誓いました。

おかげ市販売について

今年度もA高等部は、笠岡駅前商店街で行われる「おかげ市」に参加します。
5月28日(火)に、園芸班・竹箸班・製菓班の代表生徒が、今年度最初のおかげ市販売に行ってきました。しいたけ班は残念ながらこの時期商品がありませんが、軽作業班はおかげ市で配られる「おかげ豆」の袋詰めをするという形で参加しています。

当日はあいにくと小雨混じりでしたが、自分たちの作った商品を買っていただくという貴重な経験ができました。最初はなかなか大きな声の出なかった生徒たちも、少しずつ「いらっしゃいませ!」「ありがとうございます!」と声を張れるようになっていました。
今年度はあと2回、秋と冬に参加する予定です。次はもっと商品を買っていただけるよう、日々の作業を頑張っていきます。