学校給食週間でした★

1月26日(月)~30日(金)は学校給食週間でした。

そのため、1月は児童生徒のみなさんがリクエストした献立がたくさん給食に登場しました。

リクエスト献立の日はわくわくしましたよね♪

IMG_1092

また、給食週間中は、本校で制作した給食についてのビデオ「給食室クイズ」を視聴をした学級もありました。

「給食室クイズ」のビデオでは、給食がどうやって作られているのか、

給食室の中がどんな風になっているのか、といった問題もあり

給食室のことをもっと知ることができました★

IMG_1084

学校栄養職員さん・調理員さんへのお礼の手紙を学級によっては書いて渡しました。

いつもおいしい給食、ありがとうございます♪

改めて感謝の気持ちを伝えることができました。

CIMG7649

他にも、調理室の見学やポスターの作成、学校栄養職員の先生による授業が実施された学級もありました。

今回の学校給食週間を通して、給食のことを見つめ直すよいきっかけになったのではないかなあと思います。

これからも給食の時間を楽しんで過ごしましょうね。

IMG_1085

IMG_1089

A中学部 美術 

3学期になり、新しい作品づくりに取り組んでいます。

Aグループでは、ステンシルに挑戦しています。

CIMG7390

穴のあいたシートを画用紙の上に乗せて、タンポで絵の具をたたいて付けます。

CIMG7400

しっかりたたいて、いろいろな形をきれいに描きました!

CIMG7407

好きな色で、くっきりと形が描けて、思わず笑顔になりました☆

CIMG7412

カラフルなステンシル画ができて、楽しかったです♪

これから、ステンシルで文字盤を描き、時計を作っていきます!楽しみですね!

他のグループの様子も、またお伝えします。

A中学部 体力づくり

毎朝取り組んでいる体力づくりも、2学期は残すところあと1回となりました。

今回はBグループの様子を紹介します。

Bグループでは、12月はマラソンに取り組みました。

076

勢いよくスタート!!10分間走ります!

077

寒い中、記録更新を目指してみんな頑張っています。

098

だんだん疲れてきました・・・でも、足を止めずに走ります! 124

しっかり走って、持久力も上がってきました!

もうすぐ冬休みですが、AグループもBグループも、引き続き身体を動かして、元気に過ごしましょう♪

A中学部 歯磨き指導がありました

12月9日に、歯磨き指導がありました。

絵本や紙芝居で、歯を磨くことの大切さを改めて勉強しました。

そして、歯をピカピカに磨くコツを教えてもらって、練習しました!

061

092069A中学部では、今週を「歯磨きの強化週間」としています。

歯磨き指導で教えてもらったことを活かして、毎日歯磨き頑張ります☆

音楽コンサートがありました♪

本日、岡山フィルハーモニック管弦楽団の方々による音楽コンサートがありました。

IMG_0039

普段なかなか触れる機会の少ないフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンといった楽器の音色の紹介から、なじみのある曲やクリスマスソング、人気のJ-POPの曲の演奏まであり、児童生徒のみなさんは大喜びでした。

特に、アンコールの曲は盛り上がり、みんなで口ずさみました♪

生演奏は、普段よく聞くCDやテレビとは違い、より深く音楽を感じることができたと思います。

素敵なコンサートでしたね。

岡山フィルハーモニック管弦楽団の皆様、ありがとうございました★

IMG_0047

IMG_0068

A中学部せいびタイム 井原駅校外清掃

2学期のせいびタイムでは、「学校や地域をきれいにしよう」というテーマで、3つのグループに分かれて取り組んできました。

12月8日にはA中学部全員で、校外の清掃奉仕活動を行うため、井原駅へ行ってきました。

CIMG6781

駅員さんに挨拶をしてから、グループに分かれて清掃作業をしました。

DSCN0922

室内美化グループは、いつもは掲示物を作ったり、校内の窓拭きをしたりしています。

この日は、自分たちの取り組みについて、通りかかった方に知っていただけるように作った掲示物を、見えやすい場所に掲示しました。

412

そして、たくさんの窓ガラスをきれいに拭きました。

CIMG6812

校内美化グループは、いつもはプランターに花を植えたり、校内の落ち葉を集めたりしています。

この日は、駅前の広場にあるたくさんの落ち葉を集めました。

黙々と作業し、ごみ袋に何袋も落ち葉を集めることができました。

DSC04622

地域美化グループは、いつもは学校の近くの公民館や駅の清掃に取り組んでいます。

この日は、窓やトイレを清掃しました。

協力してすみずみまできれいにすることができました。

DSCN0944

大きな窓も、ぞうきんやスクイジーなどの道具を使ってぴかぴかにしました。

 

いつもはグループ別に取り組んでいるせいびタイムですが、今回はそれぞれのグループが普段から身に付けてきた力を活かして、全員で駅をきれいにすることができました。

通りかかった方に「がんばってるね」「ありがとう」と声を掛けていただいたり、最後に駅員さんからもお礼の言葉をいただいたりして、感謝される喜びや、人とのつながりを実感できました。

A中学部 作業学習週間

12月1日(月)~5日(金)は、作業学習週間でした。

いつもは週2回、取り組んでいる作業学習ですが、この一週間は、毎日作業学習に取り組みました。

午前中はずっと作業学習で、長時間作業するのは初めての生徒も多かったのですが、時間いっぱい集中して作業することができました。

◆農耕班◆

IMG_5294

この週から急に気温が下がり、屋外での活動はとても寒かったと思います。

ですが、みんなだまって重い堆肥を何度も何度も運びました。

IMG_5301

安全に気をつけて、協力して作業ができています。

IMG_5252

草抜きも、普段なかなかできない場所まで頑張りました。

IMG_5277

野菜の苗を、一本ずつ丁寧に植えていきました。

◆手芸班◆

無題7

一人一人が、自分に任された仕事に集中して取り組み、たくさんの製品を作ることができました。

無題10

困ったときには自分から質問ができています。

教室内では、作業に関係のある話し声しか聞こえず、みんなが目標を意識して、黙々と作業しています。

無題13

手縫いだけでなく、ミシンにも挑戦しています。

◆陶芸班◆

CIMG6752

木の葉の形のお皿やコースターの他、大きなお皿や大きなコースターにも挑戦しました。

CIMG6760

大きい分、粘土の量も多くなるので、たたいたり伸ばしたりするのも、いつも以上に力がいりますが、しっかりと自分で取り組めました。

CIMG6762

大きなお皿は割れやすく、成形が難しいのですが、使ってくれる人のことを思い浮かべ、一つ一つ丁寧に作ることができました。

 

どの作業班も、一週間とてもよく頑張りました。

作業学習週間での経験を活かして、より一層力を付けていき、高等部やその先につなげていけるよう、今後もみんなで頑張ります!

A中学部 体力づくり

A中学部では、毎朝体力づくりをしています。

2グループに分かれて行っています。

今回は最近のAグループの様子をご紹介します。

CIMG6352

運動会が終わってから取り組んでいるマット運動では、いろいろな動きを頑張っています。

みんなとても意欲的に、楽しみながら取り組めています♪

時間いっぱい、何回も挑戦しています!

CIMG5760

エアロビクスも始まりました!

音楽にのって、ステップを踏んだり、腕を動かしたりして、身体全体をしっかり動かしています。

みんな、にこにこ笑顔が魅力的です!

Bグループはリレーに取り組んでいます。後日ご紹介します!

 

★A中学部の学部紹介を更新しました。

せいび祭の様子

11月22日(土)にせいび祭がありました。

みんなの笑顔と頑張る姿がたくさん見られたせいび祭の様子を紹介します。

 

まずは、A高等部3年生美術選択者と2年生全員によるオープニング「ぶち合わせ太鼓」。

圧倒されるような迫力ある太鼓の演奏がせいび祭の幕開けとなりました。

 

ステージ発表の1番目はA小学部による音楽発表「せいびの丘の音楽会~2014~」でした。

 A小ステージ

低・中・高学年がそれぞれ音楽の時間に練習してきた成果を発表してくれました。

身体表現や楽器遊びがあり、かわいらしくて元気いっぱいのステージとなりました。

 

SEBISAI

 B小中学部によるステージ発表は劇「桃太郎~ともだちになるために~」でした。

 それぞれの得意分野を活かして、桃太郎とその仲間たちや鬼などの役を精一杯演じました。

 

 

A中ステージ

A中学部はA・Bグループに分かれて音楽発表をしました。

 リズムにのって身体表現をしたり、英語の歌詞に挑戦したり、素敵なステージになりました。

 

B高ステージ

 B高等部によるステージは、劇「SNOW WHITE 2014~笑顔の花を咲かせよう~」でした。

 立ちはだかる壁に力を合わせて立ち向かう姿はかっこよくて、エンディングでは B高等部のみんなの一体感を感じました。

   A高ステージ

A高等部1年生全員と3年生音楽選択者による音楽発表がステージの最後を飾ってくれました。

 さすがA高等部、と感じるられる完成度の高い素晴らしいステージでした。

 

 PTA作品展

 販売

児童生徒の作品から、PTAの方の作品まで、校内にはたくさんの素敵な作品が展示されました。

また、作業学習の成果品の販売ではどこも大盛況で、せいび祭をさらに盛り上げてくれました。

このように、今年のせいび祭もたくさんの方々の御協力により大成功でした★ありがとうございました。

児童生徒のみなさん、本当によく頑張りました。素敵なせいび祭をありがとう。

セイもんイラスト・ぬりえコンテスト

 この度わが校のイメージキャラクター、セイもんのイラストぬりえコンテストが開催されました。

たくさんの応募があり、応募総数はなんと71点。

しかも、どれも力作ばかりでした★

 1

 受賞の様子

19日(水)に行われたせいび祭リハーサルで、グランプリと校長特別賞の発表がありました。

受賞者のみなさん、おめでとうございます♪

どの作品も素晴らしかったのですが、ここではグランプリと校長特別賞の作品を紹介したいと思います。

また、すべての作品を音楽遊戯室北側に掲示しております。

せいび祭当日に、ぜひご覧ください★

 イラスト部門グランプリ

イラスト部門 グランプリ

 

イラスト部門校長特別賞2

イラスト部門 校長特別賞

 

イラスト部門校長特別賞1

イラスト部門 校長特別賞

ぬりえ部門グランプリ

ぬりえ部門 グランプリ

 

ぬりえ部門校長特別賞2

ぬりえ部門 校長特別賞

ぬりえ部門校長特別賞1

ぬりえ部門 校長特別賞