不審者侵入時対応訓練 

7月25日に不審者侵入時対応訓練を実施しました。今回は今までと設定を変えて訓練を行いました。訓練を通して児童生徒を守るために何ができるか、何をすべきかを個々の教職員がしっかり考えることができました。訓練後の全体会では、さすまたや盾の他にも教室にある身近な道具で身を守る方法を実践しました。

 麦わら帽子をいただきました 

石田製帽様より小学部1年生に麦わら帽子をプレゼントしていただきました。

A小学部4名の1年生児童は帽子を担任の先生からかぶせてもらうと大喜びです。学級園に野菜の収穫に行くときにも、早速みんなかぶって出かけました。

夏休みに大活躍しそうな素敵な麦わら帽子をありがとうございました。

A小5年生 宿泊学習

A小学部5年生は、7月13日、14日になかよし棟での宿泊学習をしました。みんなで一緒に晩ご飯を作って食べたり、花火をしたり楽しい活動がたくさんできました。親元を離れての宿泊が初めてだった子もいましたが、みんな元気に過ごしました。

 A高2年 校外学習 

7月13日(木)倉敷駅方面に校外学習に行ってきました。美観地区ではグループに分かれ、それぞれで話し合って計画したとおり、見学や買い物、散策ができました。地図や時計、金額をしっかり確認して、グループで協力して行動することができました。

A高 おかげ市

7月11日(火)、笠岡駅前商店街「おかげ市」に出店し、製菓班のクッキーと農芸班の野菜、腐葉土の販売学習を行いました。自分たちで心をこめて作った作業学習製品を地域の方にしっかりアピールし、地域の方からはあたたかい言葉を掛けていただきました。

 チョングァン学校との交流

7月10日に韓国 チョングアン学校との交流会をしました。今回はお互いの学校の音楽の授業を体験しました。1時間の中でチョングァン学校の先生がリズム譜を示しながら打楽器でリズム打ちを、西備支援学校の先生は「野菜のうた」の手遊びや「しろくまのジェンガ」に合わせたダンスを教えてくれました。オンラインではありましたが、同じ曲で一緒に演奏したり、踊ったりできて楽しく交流することができました。

 

 

A中学部1年生1組・2組 校外学習

A中学部の1年生はクラス別に校外学習に行きました。笠岡駅まで路線バスで行き、近隣のショッピングモールで買い物学習をしました。バスの乗り方や運賃の払い方、買い物の仕方などたくさんのことを学びました。当日は雨が降り、傘のさし方も学習することができました。

A高 1年宿泊学習

7月6日(木)・7日(金)宿泊学習をしました。1日目は笠岡市役所の方から防災について教えていただき、クイズや段ボールベット体験をしながら楽しく学びました。夕食・朝食は実際に防災食も食べました。2日目は笠岡駅付近で買い物や食事をしました。集団活動のルールや公共施設利用のマナーを意識し、グループごとに落ち着いて行動することができました。混雑した路線バス内ではお年寄りに席を譲ったり、自分たちが降りるときには通路をあけてもらったりしました。この2日間で、あたりまえの日常生活を見直す、貴重な経験ができました。

A高 腐葉土の販売

7月3日(月)美星町青空市場内「お食事処 星の郷」で、農芸班が腐葉土の販売学習を行いました。腐葉土の製品化は、本校の広大な実習地を活用し、作業学習で取り組んでいるものです。野菜や花を育てるのに最適で、毎年好評をいただいています。お客様から直接感想や励ましの言葉を伺うことができて、今後の活動への励みとなりました。

コーディネーター連携会

7月4日に井笠地域の学校園を対象とした特別支援教育コーディネーター連携会(オンライン)を開催しました。西備支援学校の地域支援についての説明、笠岡市健康福祉部地域福祉課より「障がい児の療育に関する福祉サービス」についての説明、市町別グループでの情報交換を行いました。参加者の方からは、「福祉サービスについて聞く機会がなかったので、知ることができてよかった」「校種や職種の違う方との情報交換は、貴重な時間だった」などの感想が寄せられました。