健康への取り組み

本校では教育の理念として「はた らく 人」ということを掲げています。「はた らく 人」というのは「健康」「関わり」「貢献」「余暇」の4つのキーワードで表される人のことです。これらを具体化した活動については今までもホームページに掲載しております。今回は、「健康な人」づくりについて。健康づくりについては学校経営目標の重点項目ともしております。保健室を中心に各学部や学級で様々な取り組みがなされています。保健室横の廊下の掲示板には保健室からのお知らせ、今月は姿勢、が掲載されています。また、生徒会も活動しており、「元気な体になるために」ということで食事や運動について調べた内容が掲示してあります。「貢献」「関わり」あるいは「余暇」に関する内容は、各学部のブログに掲載されていますが、「健康」についてもしっかりと取り組んでいます。

img_1265 img_1263

 

7月10日(金)

ごはん,牛乳,豚肉のごま揚げ,ゴーヤチャンプル,もずく汁

今日は沖縄料理でした。少し苦みがあるゴーヤとネバネバもずく,元気になりそうなメニューでした。

心肺蘇生法研修がありました。

今日は、笠岡消防署北出張所の方が来られて、教職員に心肺蘇生法の

研修をしてくださいました。

心臓マッサージの仕方やAEDの使い方などを学びました。

実際におぼれた方を救出する、という仮定に基づいての訓練も行われ、体育館には

「だれか来てください!!」「大丈夫ですか!!?」などの声が響いていました。①☆

②☆

 

A中 わくわくタイム

わくわくタイムで2学期に行っている温水プールの利用もあとわずかとなりました。温水プールでは、子どもたちはとてもリラックスして楽しく活動をしています。教室では見られない友達同士のかかわりを見ることもできます。NCM_0056

神島外中学校との交流

せいび祭に神島外中学校の生徒9名が来校しました。ステージ発表を見学の後、短い時間でしたが、交流会をもちました。その後、美術作品等の見学場所を案内しました。神島外中学校の生徒の皆さんからは、暖かい感想をいただきました。お互いに来年の交流を楽しみにして、今年度の交流を締めくくりました。交流1交流2