7月2日(水)~7月4日(金)献立

7月2日給食(小学部の量)

 

7月2日(水)の献立は、ドッグサンド、牛乳、コーンスープ、ヨーグルトでした。

 ウインナーがバターロールと相性ばっちりでとてもおいしかったです!

キャベツと一緒に上手にはさんで食べることができました!!

 

7月3日給食(小学部の量)

 

7月3日(木)の献立は、ご飯、牛乳、豚肉のプルコギ、もずくスープ、

アップルシャーベットでした。

プルコギは韓国料理の代表的なメニューです。

聞いたことがある人もいたかもしれませんね。

プルコギの「プル」は韓国語で「火」を、「コギ」は「肉」という意味だそうです。

ご飯がすすむメニューでしたね!

 

7月4日給食(小学部の量)

 

7月4日(金)の献立は、かき揚げうどん、牛乳、きゅうりのゆかり和え、

おからケーキでした。

おからとは、つぶした大豆を煮て、しぼって水分を抜き、残ったものです。 

大豆のままだと消化・吸収されにくい栄養も、

おからに加工することで消化・吸収されやすくなるのだそうです。

おからが苦手な人もいたかもしれませんが、

ケーキになったことでおいしく食べることができました!

 

7月1日(火)献立

7月1日給食(小学部の量)

 

ご飯 牛乳 さばのごまみそ焼き わかめの酢の物 冬瓜汁

冬瓜とは、ウリ科の食物で古くから日本でも栽培されています。

今が旬の食物なので味もおいしく、栄養もたっぷりです。

また、サバは脂質が豊富な魚であり、体力をつける働きがあります。

もりもり食べて、午後からの活動のエネルギーになりました!

6月30日(月)献立

6月30日給食(小学部の量)

 

ご飯 牛乳 じゃが芋のそぼろ煮 きゅうりとたこの酢の物 冷凍みかん

 

酢の物にはタコが入っています。この時期は雨が多いので、農作物がタコの吸盤のように大地にはいつき、しっかり根付くようにとの願いが込められて、この時期の旬であるタコを食べるようになったそうです。

冷凍みかんは冷たくて甘くてとてもおいしかったですね!

 

6月19日(木)、6月20日(金)献立

6月19日給食(小学部の量)

6月19日(木)

ごはん 牛乳 鮭の香味焼き

キャベツのごま和え もずく汁

6月20日給食(小学部の量)

6月20日(金)

ミートソースのスパゲティ 牛乳

海藻サラダ 冷凍みかん

冷凍みかんが給食に登場する季節になりました!

冷たくてあまくて、とってもおいしかったです!

もちろん、スパゲティも大人気で、もりもりおいしくいただきました!

海草サラダのドレッシングも、給食の先生の手作りです!

今日は新転入生保護者の方対象の、給食試食会もありました。

子どもたちと同じメニューを食べていただきました。

来ていただいたみなさま、ありがとうございました!

 

6月18日(水)献立

6月18日給食(小学部の量)

 パン 牛乳 豚肉のバーベキューソース

キャベツとブロッコリーのサラダ エリンギ入りスープ

今日は、すりりんご入りのソースがかかった、豚肉がメインでした!

あっさりしていながらもボリュームがあって、みんな喜んで食べました♪

サラダにはレモン果汁が入っていて、少しすっぱくて夏にぴったりでした!

いろいろな具が入ったスープもおいしかったです。