高等部 せいび祭の販売に向けて準備をがんばっています!

11月12日(土)のせいび祭に向けてステージ練習と並行して、各作業学習班で販売と案内の準備を進めています。農芸班は「野菜の詰め合わせ」の販売に向けて収穫をし、袋詰めをしています。製菓班は、受注どおりにクッキーが入っているかどうかを一つ一つ確認しながら作業しています。リサイクル班はさをり織りの販売を、環境サービス班は各班の販売の案内をがんばります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書週間の取り組み

「この一冊に、ありがとう」といえる本との出会いができるよう、各学部で読書活動に取り組んでいます。A小学部では、自分で好きな本を選び、読書を楽しめる本好きの子どもを育てたいという願いから図書館の利用の仕方を学習したり、先生がおすすめの本の読み聞かせをしたりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A高等部 農芸班しいたけ収穫しました

農芸班は作業学習として、しいたけ栽培をしています。昨冬に、ほだ木にしいたけの菌を打ち込み、ほだ木の配置を変えながら育ててきました。肉厚のしいたけがたくさん生えてきています。生徒は、傘の開き具合を一本一本鏡を使って確認しながら収穫しました。収穫したしいたけはせいび祭で保護者に販売します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高等部 太鼓の達人に教わり、レベルアップしました

せいび祭では、音楽発表として太鼓の演奏をします。11月4日に六ツ森楽器の六ツ森宏朗さんに太鼓の指導をしていただきました。「演奏者の顔の向きに音が広がるから、客席の奥に顔を向けて。」「体を使って太鼓をたたこう。」と具体的なアドバイスを受け、生徒たちは見違えるほど大きな音が出せるようになりました。今週末の本番に向けて学んだことを活かせるよう練習していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

B小 校外学習に行きました

スクールバスに乗って、井原市のゆめタウンへ校外学習に行きました。「ピノッキーランド」では、トランポリンや滑り台、ままごとコーナーで遊び、100円ショップでは、買い物をしました。普段の学校生活では、味わうこのできない貴重な体験をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A高等部 せいび祭に向けて準備をがんばっています!

11月12日(土)のせいび祭に向けて、音楽・美術の発表練習と作業学習で製作・栽培した商品の販売準備に取り組んでいます。勇壮な太鼓の演奏、素敵な美術作品の披露、そして、笑顔あふれる販売にご期待ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋を楽しもう

A小学部2年生は図工の時間に小鳥の森で集めた落ち葉や木の実を使って工作をしました。紙皿に葉っぱの髪の毛やどんぐりの目玉や鼻を木工用ボンドでつけ、人の顔を作りました。

個性あふれるかわいい顔ができあがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

井原駅周辺の清掃をしました

A中学部では、2学期のせいびタイム(総合的な学習の時間)の「レッツ・クリーン!みんなできれいにしよう」とういう単元で、学校内のいろいろな場所のごみや汚れを見つけて清掃をしてきました。10月28日は、井原駅に行き、ごみや落ち葉を掃いたり、手すりや看板等を拭いたり、タイルを磨いたりしました。きれいになったところを見て、気持ちもすっきり。井原駅を利用していた方から「お掃除してくれているの。ありがとう。」等のお礼を言われ、自分たちが地域の役に立ったことを実感することができました。