桜が満開の中、新学期が始まりました!

4月8日(月)、1学期始業式が行われました。桜が満開の「西備の丘」に、子どもたちの明るい声が戻ってきました。校長先生のお話の中にあった、「あ」(あいさつ)「い」(一生懸命)「う」(運動)「え」(笑顔)「お」(お友達)を大切に、これからみんなで、たくさんのことを勉強していきましょう。

A中学部 生活単元学習~清掃検定に向けて~

それぞれの学年で、清掃検定に向けて練習をしました。ほうき・ちりとりの使い方や机拭きの方法などについて繰り返し練習しました。検定では、「○○○○(名前)です。よろしくお願いします。」と聞こえる声でしっかりあいさつをしてから始めることができました。
修了式で、表彰する予定です。ご家庭で、清掃検定について話題にしていただき、春休みのお手伝いにしていただければと思います。

★Today’s BEST  ショット★
卒業した3年生が作った「卒業制作」です。「こんなA中学部がいいな。」という願いを込めて生徒が考えました。

小学部・中学部 卒業証書授与式

3月14日に小学部、中学部の卒業証書授与式がありました。保護者や来賓の方々が多数お祝いに駆けつけてくださいました。いつもとは違う雰囲気でしたが、児童・生徒の堂々と入場する姿に成長を感じることができました。
担任から一人ずつ名前を呼ばれ、校長先生から卒業証書を受け取りました。礼をして両手でしっかりと受け取ることができました。

 

「別れの言葉」では、頑張ったことや楽しかったことなどを発表しました。これまでのたくさんの出来事が思い出されました。

全員で「変わらないもの」と「校歌」を歌いました。体育館に響きわたる声がとても美しかったです。

「変わらないもの」の歌詞にもあるように、友達や先生、なにより家族の支えがあったからこそ頑張れたことが多くあったと思います。今日は、たくさんの愛をくださった方々に「ありがとう」のお礼が言えたらいいですね。
この気持ちは、1年先も10年先もずっと変わらないと思います。これからも、得意なことを伸ばし、できることを少しずつ増やしてほしいと思います。ずっとずっと応援しています。

 

A中学部 作業学習~まとめ会~

11日(月)に作業学習の1年間のまとめ会がありました。活動している写真を見て振り返ったり、賞状をもらったり、お楽しみをしたりしました。賞状では、1年間頑張ったことやできるようになったこと等が書かれていました。とても嬉しそうに受け取っていました。来年度は、1年生は、後輩の見本となるように、2年生は、中学部のリーダーとして、3年生は、中学部で学んだことをさらに高等部で伸ばしていけるように頑張ってほしいと思います。

★Today’s BEST  ショット★
8日(金)に小・中学部卒業式の全体練習がありました。これまでにも何度も練習していましたが、いつもとは違う雰囲気で緊張したようでした。本番までもう少し。きっと素敵な卒業式になりますね。

AB中学部 卒業を祝う会

3月1日(金)にAB中学部1・2年生主催の「卒業を祝う会」がありました。2月27日(水)に招待状が届き、3年生は招待状を何度も見て楽しみにしていました。ゲームは、4グループに分かれてオリジナルボチャで競い合いました。とても盛り上がりました。プレゼントは、手作りのハーバリウムでした。3年生は、全員が自分の言葉でお礼を言うことができました。卒業制作の披露では、こんな中学部にしてほしいなぁという願いを込めて、「なかよく・たのしく・えがお・一生けんめい」の言葉を生徒が考え、長い時間をかけてタイルを貼り合わせたものを紹介しました。来校された際にはぜひ見てください。もう少しで卒業です。今日のような笑顔あふれる卒業式になるといいですね。

★Today’s BEST  ショット★
27日(水)にマラソン大会がありました。参加者全員が、目標もしくは、目標以上の周回数を走ることができました。

A中学部 性教育

2月28日(木)の保健体育の時間に性教育がありました。Aグループでは、「いいタッチ・やりすぎタッチ」について学習しました。手をつなぐことに関して、「小学部はいいけど、中学部はダメ。」と話し合って気付くことができました。Bグループでは、男性の体の変化について学習しました。身体の大切な場所は、他人に見せたり、触ったりしないこと等を確認しました。Cグループでは、トイレをした後の拭き方について学習しました。お尻を丁寧に拭く方法と服を整えてから出ることを男女に分かれて練習しました。女子は、月経の処理の仕方も学びました。学習したことを、家庭や学校、その他の場所でも生かしてほしいと思います。

★Today’s BEST  ショット★
AB中学部の1・2年生で、3年生のために「卒業を祝う会」の準備をしました。心を込めて招待状やプレゼント、プログラム等を作りました。

 

A中学部 美術~寄木細工~

3学期から美術では、「寄木細工」を製作しています。Aグループは貯金箱、Bグループは小物入れ、Cグループは鉛筆立てを作っています。初めに、設計図や色を決めました。その後は、適量のボンドを木に付けて貼り合わせる作業を繰り返しています。少しずつ完成に近づいてきていることが分かり、みんな意欲的に取り組んでいます。一人ずつ配色や配置が違うので、オリジナルの素敵な寄木細工が完成しそうです。お楽しみに。

★Today’s BEST  ショット★
箏の次は、「和太鼓」に挑戦しています。「どーんどーん(両手)」「どんどんどんどん(片手)」のリズムで3人ずつたたきました。「そーれ」の掛け声に合わせて、音を重ねていきました。音が響いて、とても迫力がありました。

A中学部 食育 ~いいYo 栄養 かんがえYo(いいよー えいよう かんがえよー)~

2・3年生合同で、栄養教諭の先生に「なぜ、好き嫌いせずに全部食べないといけないのか?」ということについて学習しました。まず、今日の給食の写真を見ながら、どのような食材が入っているのかを確認しました。次に、その食材カードを一人1~2枚、赤・黄・緑の3つのグループに分けました。栄養が偏ると、力が出ない、勉強に集中できない、風邪を引きやすい等から、好き嫌いせずに食べることが大切だということを学習しました。また、「給食を作ってくださった人が困ったり、悲しんだりするから。」という意見も出ました。

★Today’s BEST  ショット★
給食週間で、味噌汁を作っている様子を見学したり、道具を見たり、触ったりしました。「おたま」や「しゃもじ」がとても大きくてびっくりしていました。最後に、いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんや栄養教諭の妹尾先生にお礼の手紙を渡しました。

 

A中学部 校外学習~ライフパーク~

8日(金)に、ライフパーク倉敷に校外学習に行きました。初めに倉敷科学センターで、静電気や空気砲等の実験をしました。みんな真剣に実験に参加して、「おぉー。」「すごい!」と目をキラキラさせていました。その後、1年生は図書館、2年生は埋蔵文化センター、3年生は科学センターに分かれて活動しました。それぞれの場で、発見や体験がたくさんできました。最後は、全員が科学センターに集まって実験装置に触れ、科学の楽しさを味わっていました。初めは怖がっていた生徒も、友達が実験している様子を見てチャレンジすることができました。

★Today’s BEST  ショット★
6日(水)に高等部の合格発表がありました。一人ずつ自分の受験番号があるか、受験票を見ながら確認しました。自分の番号があることが分かると、「あった。」「やったー。」等ととても嬉しそうにしていました。

A中学部 音楽(箏)

3学期に入って、和楽器の箏に挑戦しています。正しい座り方や爪の付け方、美しい音を出すポイントなどを確認することで少しずつきれいな音が出て、楽しくなってきました。3つのパートに分かれて『さくらさくら』の最後の部分「さくら さくら みにゆかん」を繰り返し練習しています。発表会では、他のパートの音を聞きながら、タイミングよく自分のパートを弾くことができました。友達のよかったところをたくさん見つけて発表しました。褒めた生徒も褒められた生徒も、少し恥ずかしそうにしていました。

★Today’s BEST  ショット★
1月16日(水)~18日(金)まで、就労継続支援A型事業所(株式会社ハンズ)で職場体験をしました。立ったままで、箱を折る仕事を体験しました。折る時に爪の痕を残さないようにすることが難しかったそうです。3日間頑張って取り組むことができました。