A高 進路懇談会

1月21日(木),第2回進路懇談会がありました。

西備支援学校の卒業生とその保護者の方や支援者の方をお招きして,それぞれの進路決定までのことや,卒業後の体験について聞きました。

今回は講師として,26年度の卒業生と16年度の卒業生に来ていただきました。

すぐ目の前の将来の自分について,社会へ出て10年後の将来の自分について,思いを膨らませる機会になりました。

また,相談支援センターの方にもお越しいただき,支援活動の実際についてもお話を聞くことができました。

会の中では,在校生から卒業生に向けて様々な質問をする機会もあり,進路について具体的なイメージや考えを深めることができました。DSC00475

A高 H28年度生徒会役員選挙について

1月14日(木)、生徒会役員選挙に向けた事前学習がありました。

高等部全体としては、6月から始まる「18歳選挙権」に向けて選挙の仕組みや選挙権についての学習をしました。

説明を聞いたり、笠岡市からお借りしてきた投票箱や投票記載台を使用して実際の投票所のように環境を整えて模擬投票をしたりしました。

 DSC_0761

1月22日(金)に、来年度の生徒会役員選出のための選挙があります。

選挙管理委員になった生徒は、昼休みを使って準備を進めています。

立候補した生徒は、よりよい高等部にするための思いをもって立候補しています。

応援演説を引き受けた生徒は、立候補者のサポート役を頑張っています。

井原駅へ作品展示に行きました!

美術の授業での共同制作「NAKAMA 2」を井原駅舎に展示しました。

ホームからも、ガラス越しに見える作品が、ダイナミックに楽しく踊っているようで、年末年始のお客様を出迎えてくれています。

1月28日まで展示していますので、井原に行かれた際は、ぜひご覧ください。IMG_0630 IMG_0640 IMG_0651

A高 運動会練習

9月に入ってから、毎日のからだづくりの授業や体育の授業を通して運動会の練習に精を出しています。

A高表現種目の西備ソーランでは日々迫力が増し、「どっこいしょ」「ソーランソーラン」といった掛け声にも力強さが出てきています

本番はいよいよ明日!!

高等部の生徒として、自主的に種目に取り組んだり、率先して全体演技を盛り上げたりと、思い出に残る運動会になるように力を振り絞りたいと思います。

IMG_4403IMG_0053

A高 職員研修

8月3日(月)A高等部の職員研修がありました。

旭川荘療育・医療センター顧問をされている,木本陽一先生をお招きして「生徒理解」という演目の講演を聞きました。このテーマを分かりやすくお話してくださり,あっという間の研修会でした。

生徒たちの自立とは何か。

自立に向けて学校,地域,家庭,医療,福祉…どう関わっていくのか。

自立に向けて教育では何をするのか。

高等部の教育は何を大切にしなければならないのか。

改めて考えを深めることができる有意義な時間となりました。

A高 1学期 実習の報告会

7月14日(火)現場実習・校内実習の報告会がありました。

途中に休憩を取りながらでしたが約2時間という長い時間,生徒のみんなはしっかりとお互いの発表を聞き合うことができました。

現場実習や校内実習の体験をみんなの前で発表したことは,生徒それぞれに貴重な時間となりました。

3年生は,やり遂げた達成感や自信をもち,自分の進路を考えて残りの学校生活でできることをさらに頑張ろうという意欲をもつことができました。

2年生は,達成感とともに次の実習や作業学習も頑張ろうという意欲をもつことができました。また,3年生の報告を聞いたことで,卒業後の進路について考えることができました。

1年生は,校内での実習をやり遂げた達成感をもって,2年生からの現場実習を頑張ろうという気持ちになることができました。また,2・3年生の報告を聞いたことで,自分の進路について考えるきっかけになりました。

P1080481 P1080513

高等部 笠商との交流会

6月25日(木) 本校で笠岡商業高校との交流会がありました。

貸切バスで本校へやって来た笠商のみなさんを体育館まで案内し,開会式を行いました。お互いに,嬉しいながらも初対面で少し緊張した様子で始まりました。

全体会の後は,それぞれのクラスに分かれて活動しました。自己紹介をしたり様々なゲームをして楽しみました。各クラスでの活動は,笠商のみなさんが考えてきたものでした。どんなことをしたら西備支援の友達が喜ぶか,どうすればお互いの距離が縮まって楽しい時間を過ごすことができるか,アイデアを出し合って一生懸命考えてきていました。

そんな心が通じたようで,時間がたつにつれて両校の生徒の表情に笑顔が増えていきました。

会が終わってからは,楽しい企画を考えてきてくれた笠商のみなさんへ,お礼状を作成してそれぞれの思いを伝えることができました。

交流会を通して,互いの学校のことについて理解を深めていくことができ,よい時間を過ごすことができました。

IMG_0282

 

 

 

 

IMG_2276

 

 

 

 

GE

A高等部3年生 修学旅行

6月17日(木)~19日(金),修学旅行へ行ってきました。

 

1日目は,すみだ水族館とスカイツリーへ行きました。日本で一番大きなプールにいるペンギンを見たり,雲より高いスカイツリーにあがったりしました。

GE

GE

2日目は,ディズニーリゾートへ行きました。ディズニーランドとディズニーシーに分かれて,グループ活動を楽しみました。みんなで計画して,アトラクションで遊んだり,買い物をしたり,写真を撮ったりと,充実した一日でした。

GE

3日目は,フジテレビへ行きました。いつもはテレビで見ている所を実際に見たり触れたりと,体験することができました。

IMG_0510

お家の方と離れて過ごした3日間,不安もありましたが,友達と一緒に過ごすことを通してさらに友情を深めることができました。

見たり聞いたりやってみたりすることを通して,感動を味わったり生活経験を増やしたりすることができました。

新幹線に乗ったり食事をしたり様々な場所へ行くことを通して,ルールやマナーを学ぶことができました。

そして,学生生活最後の修学旅行でたくさんの思い出を作ることができました。

A高 じゃがいも収穫

梅雨の合間の晴れた日に,園芸班ではじゃがいもの収穫をしました。豊作で,とても大きくておいしそうなのが,たくさん採れました。

次々に出てくるじゃがいもで,収穫かごはあっという間にいっぱいになりました。「まだある!まだある!」と嬉しそうな声もたくさん聞こえてきました。

IMG_0147IMG_0158DSC_0524

 

西備支援学校の実習地はとても広く,たくさんの野菜が育てられています。それらの野菜がおいしく立派に育つためには,たい肥は欠かせません。

園芸班が行う作業内容として,たい肥運びがあります。たい肥を運ばない日はほとんどありません。

なぜたい肥を運ぶのか?  それは,おいしい野菜を育てるためです。

なぜおいしい野菜を育てるのか?  それは,おいしい野菜を待ってる人がいるからです!!

野菜はすぐには育ちません。長い日数が必要です。たい肥運びがなぜ必要なのか,自分たちの活動がどう生きているのか,今日のような収穫を経験することで気付くことができますね。

あいさつ運動

6月5日(金),8日(月)に,高等部ではあいさつ運動をおこないました。

生徒会の役員が中心になって,登校してくる生徒に向けて「おはようございます!」と,元気なあいさつをしました。登校してくる生徒も嬉しそうな表情で「おはようございます」と,あいさつを返すことができて活気のある一日がスタートしました。

IMG_0098

児童生徒がお互いに気持ちの良いあいさつを交わしたり,元気のよい返事をしたりすることができる,明るい西備支援学校になるように,学校として「あいさつ・返事」を1学期の生活目標としています。各部で具体的な目標も決めました。

   A小「元気にあいさつをしよう」

   A中「笑顔であいさつをしよう」

   A高「みんなでしよう,明るいあいさつ」

   B小「元気にあいさつ・へんじをしよう」

   B中「さわやかなあいさつをしよう」

   B高「気持ちのよいあいさつをしよう!」

ポスター掲示などの啓発活動を通して継続した指導に取り組み,活気ある明るい西備支援学校を目指します。