5年生校外学習

A小学部5年生は、校外学習で浅口市立鴨方図書館に行きました。好きな本を見つけて教師と一緒に読んだり、「秋野菜を植えよう」の学習について、人参やかぶの育て方を本で調べたりしました。司書の方のエプロンシアター「おおきなかぶ」では、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声を合わせ、楽しくお話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報スキルミニ研修会を実施しています

校内の教職員のICT機器のアプリの活用技術の向上をめあてに、視聴覚情報教育係で年間に全8回の情報スキルアップミニ研修を実施しています。自由参加で30分という短い時間の研修会ですが、毎回多くの先生方が参加して研修をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽で秋を感じよう

A小学部4年生は音楽の時間に秋の曲を学習しています。「大きなくりの木の下で」の曲に合わせて体を動かしたり、「タヌキのたいこ」に合わせてダンボール太鼓で3拍子のリズムをたたいたりしました。「月夜のポンチャラリン」ではみんなでタヌキになったり、手拍子をしたりして踊りました。秋の曲に合わせて体も心も弾ませた楽しい時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氷遊びをしよう

A小学部1年生は「遊びの指導」の時間に氷で遊びました。氷の冷たさを感じたり、つるつる滑るおもしろさに気付いたり、どんどん溶けていく変化を楽しんだりしました。遊びを重ねるたびに先生や友達と一緒に活動する楽しさを感じて、色々な遊び方を試してみようとする姿も見られるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腐葉土の発売を始めます(A高農芸班)

一昨年度から自然豊かな両備の丘で2年の歳月をかけてできあがる腐葉土を、井原市美星町にあるお食事処「星の郷」で販売しています。今年度、次の予定で販売します。

9月16日(金)10:20頃から、腐葉土1袋10Kgを200円で販売。(限定40袋)

次の販売は、12月を予定しています。販売の1週間前までお知らせします。

お月見献立

9月9日の給食はお月見献立でした。今年の十五夜は9月10日でした。十五夜は1年の中で最も明るく丸い満月が見える日です。すでに曇り、雨でしたが…。お月見はお月様に秋が旬の食べ物(里芋、さつま芋、枝豆、柿、梨、ぶどう、栗)やだんご、すすきをお供えして、お米や野菜の収穫に感謝する行事です。今日の給食にも、里芋や枝豆を使いました。昔から伝わるお月見の行事を大切にしてほしいです。                            今後、10月8日栗名月もあります。

 

 

 

 

 

(9月9日の献立)

「ゆかり枝豆ごはん・牛乳・里芋の煮物・野菜としめじの和え物・月見ゼリー」

地震避難訓練~地域と共に~

9月9日地震避難訓練を行いました。児童生徒は、事前に学習していた避難の約束を守り、地震速報が聞こえたら、まず頭を守ること、そして揺れがおさまったら落ち着いて歩いて避難することができました。また、今回は、笠岡北消防署、笠岡市役所・井原市役所の危機管理課、地域福祉課の方にお越しいただき、本校の地震避難訓練についての課題や改善点を教えていただきました。地域と共に防災対策を考えていくよい機会となりました。