お月見献立

9月9日の給食はお月見献立でした。今年の十五夜は9月10日でした。十五夜は1年の中で最も明るく丸い満月が見える日です。すでに曇り、雨でしたが…。お月見はお月様に秋が旬の食べ物(里芋、さつま芋、枝豆、柿、梨、ぶどう、栗)やだんご、すすきをお供えして、お米や野菜の収穫に感謝する行事です。今日の給食にも、里芋や枝豆を使いました。昔から伝わるお月見の行事を大切にしてほしいです。                            今後、10月8日栗名月もあります。

 

 

 

 

 

(9月9日の献立)

「ゆかり枝豆ごはん・牛乳・里芋の煮物・野菜としめじの和え物・月見ゼリー」

地震避難訓練~地域と共に~

9月9日地震避難訓練を行いました。児童生徒は、事前に学習していた避難の約束を守り、地震速報が聞こえたら、まず頭を守ること、そして揺れがおさまったら落ち着いて歩いて避難することができました。また、今回は、笠岡北消防署、笠岡市役所・井原市役所の危機管理課、地域福祉課の方にお越しいただき、本校の地震避難訓練についての課題や改善点を教えていただきました。地域と共に防災対策を考えていくよい機会となりました。