4月30日(木) 献立

4月29日給食(小学部の量)

ごはん 牛乳 かつおのかりんとからめ 小松菜のごま和え にら入りみそ汁

今日はお魚メニューですが、「かつお」はしっかりとした味付けでまるでお肉のよう!

小松菜のごま和えも栄養満点で、みんなご飯をパクパク食べていました。

 

 

火災避難訓練がありました。

本日、火災避難訓練を実施しました。

授業の途中でしたが、緊急放送を静かに聞き、落ち着いて近くの先生の指示を聞くことができました。

そして、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の、「おはしも」の4原則を守って、安全に避難することができました。

いつ、どこで、どのように起こるか分からない災害に備えて、今後も児童生徒、教職員全員で、真剣に取り組んでいきます。

A中学部 美術

A中学部の美術の授業は、グループに分かれて行っています。

Aグループでは、みんなで一枚の大きな紙いっぱいに手型をおしました。CIMG9908

みんな夢中になって、たくさんの手型をおしていました。

様々な手型が重なり合って、すてきな色合いになりました。

ここからどんな作品になるのか、楽しみです♪

Bグループでは、自分の顔を描いています。

IMG_0102

スパッタリングという技法を使って、輪郭を浮かび上がらせました。

IMG_0439

そして、見本の写真をよく見ながら、丁寧に目や鼻などを描き込んでいっています。

こちらも、どのような作品に仕上がるのか楽しみです!

4月28日(火) 献立

4月28日給食(小学部の量)

麦ごはん 牛乳 筑前煮 はりはり和え 焼きししゃも

ししゃもにはカルシウム以外にも、ビタミンAやB2も豊富に含まれていて栄養たっぷり!

筑前煮は具材も豊富でボリュームのあるメニューでした。

 

太田ステージの研修がありました。

先日、A中学部を中心とした教職員対象で、太田ステージの研修がありました。

太田ステージは、個々の子どもの発達に合った療育・教育の目標を立て、プログラムを作成するための評価です。

CIMG9855

本校特別支援教育コーディネーターの先生に講義をしていただきました。

CIMG9860

その後、グループに分かれてロールプレイングを行いました。

太田ステージの実施と活用をしていくことで、より児童生徒に合った課題設定をし、「できた!」という経験を積み重ね、学ぶ喜びを感じてもらいたいです。

4月24日(金) 献立

4月24日給食(小学部の量)

春の香りごはん 牛乳 キャベツの煮浸し わらび入りみそ汁

絹さやの緑が美しく、見ても食べても美味しい献立でした。

この絹さやの筋取りは、調理員さんが全て手作業でしてくれました。

P1060820

P1060823

一つ一つ丁寧に、取ってくれています。

P1060826

いつも愛情のこもった給食をありがとうございます。

A小学部 みんななかよし

みんななかよし

生活単元学習「みんななかよし」の時間には、1~6年生のみんなで一緒に仲良く遊んでいます。

ちょうど運動場の八重桜が咲いており、みんな桜の木の下で遊びました。

ひらひら舞う花びらに夢中でした。

4月21日(火) 22日(水) 23日(木) 献立

4月21日給食(小学部の量)

岡山寿司 牛乳 わかさぎのフライ 若竹汁 焼きプリン

この日は、入学・進学おめでとう献立ということで、とても華やかな彩りのメニューでした。

若竹汁には、お花の形の生麩も入っていました♪

4月22日給食(小学部の量)

ハンバーガー 牛乳 コンソメスープ 美生柑

目の前で具をはさんだ、できたてのハンバーガーは、格別でしたね♪

4月23日給食(小学部の量)

ごはん 牛乳 さばのごまみそだれ キャベツの甘酢和え もずくスープ

ごまみそだれが甘辛く、ごはんがすすみました♪

土づくり

本校高等部の実習地では、季節ごとにたくさんの野菜が栽培されています。これからは夏野菜の植え付けが始まりますが、野菜づくりで大切なことは土づくりです。高等部実習地の周囲にはたくさんの落葉樹があり、毎年大量の落ち葉が出ます。それを集めてたい肥、いわゆる腐葉土を作っています。良いたい肥を作るためには何度も切り返しという作業が必要になります。集めた落ち葉を枠に入れて踏み固める→熟成→一度崩して再度踏み固める→熟成という工程を何度か経て、たい肥として畑に入るまでには1年以上かかります。

新緑の季節、青空のもと、A高等部野菜班の生徒たちは、コンテナをしっかりと持って切り返しの作業に取り組んでいました。よい野菜づくりはよい土づくりから、そしてよい土づくりはよいたい肥づくりから。この努力が立派な野菜として形になります。IMG_0329IMG_0323