西備の竹箸

水曜を除く毎朝、9時30分ごろになるとラジオ体操の音楽が聞こえてきます。校長室の窓から外を見ると、竹箸班の生徒と教師がラジオ体操をしています。体操が終わり、しばらくすると切断機の回る音と生徒たちの元気な掛け声が聞こえてきます。長さ数mの竹が切断され、竹箸班の作業学習が始まります。切断された竹は、なたを使って縦に割られ、荒削りの行程に入ります。荒削り、中削り、仕上げ削り、そして先削り、これらの行程は機械を使って行われます。担当の生徒は、安全に留意し、真剣な表情で取り組んでいます。危険防止のため床面の清掃も欠かせません。できあがった箸は最後にサンドペーパーで磨かれ、一定の基準を満たしたものが西備の竹箸として製品になります。最近は外国から安い箸が大量に入っており、価格競争はできないのですが、西備の竹箸は、一膳一膳丁寧に作られていることは間違いありません。作業の最後には道具類の整理整頓と清掃をしてまた次の日の作業学習を迎えます。

IMG_0350IMG_0351IMG_0348IMG_0459IMG_0462

 

A小1・2・3年 校外学習(矢掛町総合運動公園)

5月22日(金)に矢掛町総合運動公園に行ってきました。

お天気にも恵まれて、良い校外学習日よりでした。

 

みんな学校で矢掛総合運動公園に行くのは初めてなので、どきどきわくわくです。

公園にはたくさん遊具があり、好きな遊具で遊んだり、友達と一緒に遊んだりしました。

DSCN4632

DSCF0433

みんなで連なってすべり台♪

なかよしです^^

CIMG4768

いろいろな遊具があって、おもしろかったです。

CIMG4716

CIMG4714

そり遊びもたくさんしました。気持ちいい♪

 

お昼はお弁当を広げてお空の下で食べました。

今年度初めての校外学習でしたが、思いっきり遊んで楽しむことができました◎

 

 

 

A高1年2組 宿泊学習

5月21日(木)~22日(金)に,A高等部1年2組の宿泊学習がありました。

 

マルナカへ食事に必要なものを買いに行ったり,その日に使ったものを洗濯したり,分担して調理をしたり,協力して就寝の準備をしたりと,身の回りのことをできるだけ自分たちで行いました。

 

1年生のみなさんが高等部に入学して1か月少し,クラスにも慣れてきた頃です。

なかよし棟に一緒に泊まって,協力して過ごし,お互いに人間関係を深めることができました。そして,やればできる!という自信を身に付けることができた2日間でした。

1234

 

 

5月25日(月) 献立

5月25日給食(小学部の量)

わかめごはん 牛乳 いかの煮付け もやしの辛し和え 沢煮わん

わかめたっぷりのごはんがとてもおいしくて、みんなたくさん食べていました。

沢煮わんには、千切りの野菜がたくさん入っていました!

A中学部3年 宿泊学習に向けて

A中学部3年生の宿泊学習まで、あと2週間を切りました。

事前学習の様子をご紹介します。

002

バスや電車を利用するにあたって、マナーを再確認しました。

005

IMG_8209

掃除場所の役割分担決めや、おやつ作りの練習もしました。

その他にも、レストランで注文するメニューを決めたり、買い物の相談をしたりしました。

 

最高学年として、A中学部をひっぱってくれている3年生。

みんなの絆がより深まる宿泊学習になるよう、頑張りましょう!