スタミナたっぷりの給食で、午後の学習もみんながんばりました☆
月別アーカイブ: 2015年6月
6月29日(月) 献立
くすのき
本校は周囲を山に囲まれ、自然豊かな丘陵地帯(せいびの丘)にあります。たくさんの草木が見せる四季折々の姿は、季節感あふれるものです。そのたくさんの草木、特に樹木ですが、もともとあるものと後に植えたものとがあります。ソメイヨシノやベニカナメ、様々な果樹は後に植えたものです。一方もともとある樹木として特筆すべきは、校門のそばにあるくすのきです。樹齢は不明ですが、開校当時より西備の歴史をずっと見守り続けています。これから暑い時期に入るのですが、このくすのきが作る木陰が、ちょうど学校前のバス停を覆い、路線バスを利用する子どもたちを夏の強い日差しから守ってくれています。「大地に育つ」という言葉が本校にはありますが、このくすのきはそれを体現しているようです。
6月26日(金)献立
A中学部1年 生活単元学習「空気で遊ぼう」
A中学部1年生は、生活単元学習「空気で遊ぼう」に取り組んでいます。
6月は、シャボン玉を教材にしました。
水に、洗剤と洗濯のりを混ぜて、シャボン液を作りました。
シャボン玉を見たり、さわったりして楽しんだ後、実際に作ってみました。
何度も作って、上手になったので、一人ずつ発表しました。
一人一人が、工夫してシャボン玉を作ることができました。
大きなシャボン玉が頭の上を通るときは、みんなきらきらした目でよーく見ていました!
これまで取り組んだ、空気を使ってピンポン球を浮かす実験や、空気砲等のおもちゃを作ったことによって、空気の存在を感じ、空気って不思議だなあ、おもしろいなあと、興味をもつことができました。
これからも、みんなで楽しみながら学習していきましょう♪
A小6年 宿泊学習
6月18日~19日に宿泊学習がありました。
1日目は、校外学習。
バスに乗って笠岡駅へ。
切符を買って、電車に乗って新倉敷駅へ行きました。
新倉敷駅では、JR西日本の「旅育」に参加しました。
駅員さんに駅や新幹線の案内をしてもらいました。
新幹線の通過する音にびっくり!!速かったね♪
いろいろな新幹線の種類があることを教えてもらいました。
新幹線に乗れて、とっても嬉しかったですね。
また修学旅行で新幹線に乗るのが楽しみになりました★
駅員さん、JRさん、ありがとうございました。
その後は、新倉敷駅から歩いてレストランに向かいました。
小雨だったけど、傘をさしながらの移動もがんばりました。
でも、気分はるんるん。
レストランでは、好きなメニューを注文して食べました。
支払いも上手にできました。おいしかったね。
次に、スーパーにお泊まりに必要な食材を買いに行きました。
5個くらいそれぞれ買う物があったけど、
何を買うか練習の中で覚えていたり、買い物リストを見たりしたので
ばっちり買い物することができました★
その後は、学校まで電車とバスで帰ってきました。
そして、お泊まりするなかよし棟へ。
晩ご飯は、夏先取りの「流しそうめん」!
事前に授業の中でみんなで割って作った竹を使いました。
取れなくても、楽しいです。
外で食べるとまた格別でしたね。
夜は、雨だったけど屋根の下で花火をしました。
それもまたきれいでいい思い出になりました。
お布団の中では、楽しくてなかなか寝られない6年生でした。(笑)
2日目は、朝食のサンドイッチを自分たちで作って食べたり、
前日に冷やしていたバケツプリンを食べたりして楽しくなかよし棟で過ごしました。
小学部最後の宿泊学習。6年生のみんならしく
なかよく、たのしく、終えることができました◎
A高等部3年生 修学旅行
6月17日(木)~19日(金),修学旅行へ行ってきました。
1日目は,すみだ水族館とスカイツリーへ行きました。日本で一番大きなプールにいるペンギンを見たり,雲より高いスカイツリーにあがったりしました。
2日目は,ディズニーリゾートへ行きました。ディズニーランドとディズニーシーに分かれて,グループ活動を楽しみました。みんなで計画して,アトラクションで遊んだり,買い物をしたり,写真を撮ったりと,充実した一日でした。
3日目は,フジテレビへ行きました。いつもはテレビで見ている所を実際に見たり触れたりと,体験することができました。
お家の方と離れて過ごした3日間,不安もありましたが,友達と一緒に過ごすことを通してさらに友情を深めることができました。
見たり聞いたりやってみたりすることを通して,感動を味わったり生活経験を増やしたりすることができました。
新幹線に乗ったり食事をしたり様々な場所へ行くことを通して,ルールやマナーを学ぶことができました。
そして,学生生活最後の修学旅行でたくさんの思い出を作ることができました。