せいび夏祭り

7月24日金曜日、恒例のPTA主催せいび夏祭りが本校を会場に開催されました。台風12号の動きがやや懸念されたものの全く問題なく開催することができました。祭りに来ているのは、本校の子どもたちとそのご家族だけではなく、卒業生の姿も多く見ることができました。毎年この祭りを楽しみにしてくれているようです。祭りの開催に際しましては、アトラクションで勇壮な和太鼓の演奏を披露してくださいました井原早雲太鼓の皆様、龍谷高校チアリーディングの皆様、井原吹奏楽団の皆様、いばらっ子隊の皆様、また夜店等で多大のご協力いただきました地域ボランティアおおし会の皆様に心より厚く御礼申し上げます。また、主催のPTAの皆様と本校の教職員の皆様にも感謝申し上げます。

 

夏祭り1 夏祭り2 夏祭り3

ワークショップがはじまりました

本校の教員同士で集まって学び合う、ワークショップがはじまりました。

専門分野や得意なことを活かして、アットホームな雰囲気で行われており、今月末までに、全部で9つの講座が開かれる予定です。

DSCF3589

【「特別支援教育 自立活動(行動理解)」の様子】

IMG_2115

【「教材等の作成 パネルシアター」の様子】

IMG_2122

【「体育の授業づくり」の様子】

本年度の学校経営目標の一つである「授業力・指導力(専門性)の向上」のための、具体的な計画として、「組織的にOJTを推進する」ということを挙げています。

OJTとは、On the Job Training の略で、仕事を通じた能力開発と訳すことができます。

本校では、教員同士で、教え合い、学び合うことを継続していくことで、質の高い教育を目指しています。

ワークショップは、それを明確にするための第一歩です。

今後も継続して、授業力・指導力の向上につなげていきます。

 

高等部 笠商との交流会

6月25日(木) 本校で笠岡商業高校との交流会がありました。

貸切バスで本校へやって来た笠商のみなさんを体育館まで案内し,開会式を行いました。お互いに,嬉しいながらも初対面で少し緊張した様子で始まりました。

全体会の後は,それぞれのクラスに分かれて活動しました。自己紹介をしたり様々なゲームをして楽しみました。各クラスでの活動は,笠商のみなさんが考えてきたものでした。どんなことをしたら西備支援の友達が喜ぶか,どうすればお互いの距離が縮まって楽しい時間を過ごすことができるか,アイデアを出し合って一生懸命考えてきていました。

そんな心が通じたようで,時間がたつにつれて両校の生徒の表情に笑顔が増えていきました。

会が終わってからは,楽しい企画を考えてきてくれた笠商のみなさんへ,お礼状を作成してそれぞれの思いを伝えることができました。

交流会を通して,互いの学校のことについて理解を深めていくことができ,よい時間を過ごすことができました。

IMG_0282

 

 

 

 

IMG_2276

 

 

 

 

GE

B中学部 校外宿泊学習

7月2日に中学部1・2年生は校外宿泊学習に行ってきました。

あ

1日目にイオンモール岡山、2日目はサイピアに見学です!

 初日のイオンモールには素敵なお店がいっぱい!

 11

欲しいものを選んで買い物をすることができました。

P1020859

2日目のサイピアではプラネタリウムと科学ショーを見ました。

DSCF3296

「空気」をテーマに不思議でおもしろい実験が盛り沢山!

楽しい経験がいっぱいできた宿泊学習でした。

7月13日(月) 献立

7月13日給食(小学部の量)

ごはん 牛乳 ホキの香りあえ 小松菜のごま和え 豆腐とじゃが芋のみそ汁

具だくさんのお味噌汁に酸味の利いたホキ!

栄養満点の小松菜と相性抜群のおいしいメニューでした。

 

製品の改良

昨日、A中学部陶芸班に発注していたマグネットが届きました。以前のものは、陶芸の部分が大きく、重たいために掲示物の枚数が増えるとずり落ちてしまうことがあったのですが、今回はその点が改良されて軽量でなおかつ使いやすいものになっていました。製品つくりでは、お客様の声が大切にされますが、働くことを学ぶ作業学習においても同じことが言えるのではないかと思っています。校長室には各学部の通信などがマグネットでとめて掲示してあるのですが、早速すべてA中学部のものに  取り換えました。

IMG_0605 IMG_0617 IMG_0615

7月10日(金)

ごはん,牛乳,豚肉のごま揚げ,ゴーヤチャンプル,もずく汁

今日は沖縄料理でした。少し苦みがあるゴーヤとネバネバもずく,元気になりそうなメニューでした。