6月12日(金) 献立

6月12日給食(小学部の量)ごはん  牛乳  若鶏の梅みそ焼き  いんげんの炒め物  湯葉入りすまし汁

湯葉は会席料理など上品な食事によく出される食品ですが、大豆の栄養が凝縮されていて栄養満点!野菜たっぷりのおいしいメニューでした。

共に 友に 

今日、本校A部門・B部門中学部と神島外中学校との交流及び共同学習が、神島外中学校を会場に行われました。この学習は平成5年度から始まっており、今年度で23回を数えるものです。学習の内容は、その時代その時代で違っていますが、一貫して本校の生徒と神島外中学校の生徒が協力して何かをするスタイルとなっています。今年度は、ボウリングゲームと積み上げた段ボール箱の高さを競うボックスゲームでした。上級生になるほど早くから打ち解けて一緒に活動していました。一緒に楽しそうに活動する姿を見ると「共生」という言葉が絵になって目の前に現れました。色々な準備をしてくださいました神島外中学校の生徒のみなさんありがとうございました。

交流2 交流

 

あいさつ運動

6月5日(金),8日(月)に,高等部ではあいさつ運動をおこないました。

生徒会の役員が中心になって,登校してくる生徒に向けて「おはようございます!」と,元気なあいさつをしました。登校してくる生徒も嬉しそうな表情で「おはようございます」と,あいさつを返すことができて活気のある一日がスタートしました。

IMG_0098

児童生徒がお互いに気持ちの良いあいさつを交わしたり,元気のよい返事をしたりすることができる,明るい西備支援学校になるように,学校として「あいさつ・返事」を1学期の生活目標としています。各部で具体的な目標も決めました。

   A小「元気にあいさつをしよう」

   A中「笑顔であいさつをしよう」

   A高「みんなでしよう,明るいあいさつ」

   B小「元気にあいさつ・へんじをしよう」

   B中「さわやかなあいさつをしよう」

   B高「気持ちのよいあいさつをしよう!」

ポスター掲示などの啓発活動を通して継続した指導に取り組み,活気ある明るい西備支援学校を目指します。