A小 ハードルにチャレンジ! 

DSC_1966

運動会も終わり、体育ではハードル走に取り組んでいます。

高いハードルが怖い子も、低いハードルから始めて頑張っています。

走って跳ぶだけでなく、両足ジャンプやまたぐ練習もしています。

いろいろな ハードルにチャレンジする皆。

「修行だ!」と楽しみながら取り組む姿がたくさん見られました。

DSC_1967

DSC_1970DSC_1973

技能検定

本日校内を歩いているとA小学部1年生と2年生がモップや自在ぼうきで廊下の掃除をしていました。先日はA中学部の生徒たちが井原駅の清掃を行いました。清掃活動を通しての社会(学校)への主体的な貢献ということでうれしく感じました。また、A高等部でも先日4~6級の清掃検定が行われました。清掃検定では、ピンと張り詰めた雰囲気の中で、一生懸命に取り組んでいる生徒の姿が印象的でした。検定ですが、本年度より本校でも特別支援学校技能検定に取り組んでいます。内容は清掃検定とPC検定です。検定は10級からあり小学部の児童から受検することができます。A高等部の中にはすでに検定に合格した生徒もいます。清掃にしろPCにしろより上の級をとるということも目的ですが、何級であれチャレンジすることがまず大切だと考えています。

10月13日(火) 献立

10月13日給食(小学部の量)

オムハヤシライス  牛乳  ひじきとキャベツのサラダ  バナナ

酸味の利いたひじきに、ハヤシライスと卵オムレツの

おしゃれなコラボレーション!

みんな大盛りハヤシライスをぺろりと平らげていました。

A中学部 校外清掃

A中学部では、総合的な学習の時間「せいびタイム」で、2学期は「学校や地域をきれいにしよう」に取り組んでいます。

地域美化グループ、校内美化グループ、室内美化グループに分かれて、毎週学習していますが、今日はA中学部全員で、井原駅の清掃に行きました。

井原駅に着いてから、いつもの学習グループに分かれ、掃除場所を分担して取り組みました。

IMG_2560

大きな窓は、スクイジーを使って、手が届かないところまできれいにしました。

IMG_1451

室内の窓・ベンチ・手すりも、丁寧に拭きました。IMG_2552トイレも、便器を磨いたり、流しや鏡を拭いたりしました。

DSC05206

駅のホームに行って、ベンチや看板等を拭きました。CIMG0782駅の外にあった落ち葉も、たくさん拾いました。

普段学校で取り組んでいることを活かして、地域をきれいにするために頑張ることができました。

最後には、井原鉄道の方に「きれいにしてくれて、ありがとう。」と言っていただき、人のために頑張って、喜んでもらえることは、自分たちにとってもうれしいことだと実感しました。

また来月も、井原駅にA中学部全員で行きます。協力して頑張りましょう!

裏方

このホームページのトップにもありますが、先日素晴らしい秋晴れのもと、平成27年度の運動会を開催いたしました。保護者の皆様、ご家族の皆様、来賓の皆様、ご観覧くださいましてありがとうございました。さて、演技ではどの子どもたちも生き生きと主体的に活動しており見ていて時間が過ぎるのを忘れてしまいました。そして演技と同じくらい感心したのが、小中学部の応援や高等部の生徒による係活動です。特に高等部は、運動会を支える裏方としてそれぞれの生徒がしっかりと自覚をもって係活動に取り組んでいました。教師からの指示だけではなく、生徒たちが互いに声を掛けあいながらきびきびと活動する姿はとても素晴らしいものがありました。「貢献(こうけん)」ということを本校では大切にしていますが、まさにその言葉を目に見える形で表してくれていたと思いました。今後の学校生活でも、期待していきたいと思います。

準備係1 接待 得点 放送