災害の備えを確認しよう

A小5年生は、地震による災害を想定して「災害の備えを確かめよう」という学習をしました。緊急地震速報を聞いたり、揺れを感じたりしたらまず頭を守る行動をとることが大切なことを学びました。その後、防災かばんの中身を確認したり、寝袋に入って避難体験をしたりしました。万が一の災害に備え、どのような行動をとればよいのか、備えがきちんとできているか確認することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A高等部1年 事業所見学

9月7日(水)に、青山商事株式会社 井原商品センターへ見学に行きました。職場で働いている先輩達の様子を見学したり、働くために大切になることを教えていただいたりしました。特に印象に残ったのは、「高等部で身につけておきたいことは、あいさつ、返事、体調管理が大切である」ということです。作業学習や校内実習で生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本棚が使いやすくなりました

A小学部は、夏休みに本棚の整理をしました。分類ごとに棚と本の背表紙を色分けしました。こうすることで児童が探しやすく、片付けやすい本棚になりました。

色分けの効果でいつも決まった場所に本を戻すことができます。

先生方のアイディアでより便利で使いやすい図書コーナーに生まれ変わりました。そろそろ読書の秋です。子ども達に本の楽しさを伝えていきたいと考えています。

夏休みの作品

夏休みの間に、家庭で、保護者の方と一緒に作品を作った生徒がたくさんいました。タブレット課題の「スクラッチアートのやり方」の動画を見ながら作品を作った生徒や、絵具やクレパスを使って好きな絵を描いた生徒などの個性豊かな作品が掲示板に並んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

B部門 2学期始業式・B高修学旅行の陶芸完成!

長い夏休みが終わり、8月30日から2学期がスタートしました。新しい玄関に「おや?」という表情を見せる児童・生徒もいましたが、小学部・高等部ともに、全員元気に登校することができました。高等部のホームルームでは、3年生が6月に行った修学旅行で作成した陶芸品の「完成お披露目会」をしました。

 

 

 

 

 

 

 

防災を意識した献立

9月1日は防災の日です。災害を意識できるよう長期保存できる乾物、缶詰、根菜類を使用した献立にしました。災害を想定して食料を備えることの大切さを知り、防災意識を高めてほしいと思います。

(9月1日の献立)

ごはん・・・・・・・・・・ 無洗米

牛乳

さばの生姜煮・・・・・・・ レトルト(缶詰風)

ツナとひじきの和え物・・・(乾物)乾燥ひじき、(缶詰)ツナ、コーン     ああああああああああああああ(根菜類)大根

切干大根のみそ汁・・・・・(乾物)切干大根、高野豆腐、干椎茸、乾燥わかめ   ああああああああああ  ああ(根菜類)にんじん、ごぼう、じゃがいも

 

 

2学期スタート

A小学部6年生の2学期スタートは、中学部に向けてのあいさつの仕方と机のそろえ方を確認しました。今まで座ったままで授業の始まりのあいさつをしていましたが、「起立」「礼」「着席」の号令に合わせて立ち上がりあいさつができるように練習しました。一人一人が自分の机を床に貼ったテープに合わせることで教室全体がきちんと整います。これから毎日授業の度に今日の学習を思い出し、繰り返すことで中学部進学の春にはしっかり身に付くのだろうなと期待しています。