2月9日(月)献立

2月9日給食(小学部の量)

ごはん 牛乳 筑前煮 ひじきとちりめんの和え物 オレンジ

 今日の和え物には、きざみピーナッツが入っていました。香ばしいピーナッツとひじきがとっても合っていて、美味しく食べることができました。沢山の食材が入った筑前煮もとても美味しかったです。

B部門 なかよしタイム

  なかよしタイム

なかよしタイム

   B部門では、毎週水曜の1時間目に、小学部~高等部が集まって『なかよしタイム』という時間を設けています。先日は、小1組の児童による発表で、節分にちなんで鬼をひもで引っ張ったり、ボールを当てたりでして倒すところを見せてくれました。その後、学部対抗のすごろく大会をしました。

A小 「風の子」の公演、楽しかったよ♪

本日、ボランティア人形劇サークル「風の子」の皆さんによる公演がありました。

1

456

エプロンシアターの「おおきなかぶ」、フランネルシアターの「わらしべ長者」、

大型紙芝居の「だれがいちばんきれいかな」、「桃太郎」といった様々なお話を聞きました。

みんな目を輝かせながら楽しんでいました♪

「風の子」の皆さん、温かい雰囲気の中での公演、ありがとうございました★

2

3

2月4日(水)、5日(木)献立

2月4日給食(小学部の量)

4日(水)の献立はパン、牛乳、クリーム煮、海藻サラダ、いちごジャム&マーガリンでした。

 

 

2月5日給食(小学部の量)

5日(木)の献立は、かつ丼、牛乳、もやしの辛し和え、小魚アーモンドでした。

かつ丼は、明日の受験に「勝つ」ということから出ました。

受験を受けるみなさんが明日、力を発揮できますように。

 

2月3日(火)献立

2月3日給食(小学部の量)

【節分献立】 ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、キャベツの和え物、根菜汁、節分豆

 

節分の習慣は中国から伝わったものと言われています。

「いわしの頭を柊の枝に刺したものを玄関に飾る」という『節分いわし』の風習は近年になってからのもののようです。

主に西日本では鰯を食べる風習がありますが、これは、この『節分いわし』に由来しています。

鰯を焼くと出る、激しい煙と臭いで邪気を追い払うという魔よけの意味が込められています。

 

 

2月2日(月)献立

2月1日給食(小学部の量)

ごはん、牛乳、八宝菜、コーンしゅうまい、ぽんかん

 

ぽんかんは、かんきつ類の一種であり、12月から2月にかけて収穫される今が旬の果物です。

日本では愛媛県や、鹿児島県、宮崎県などが主な生産地として有名です。