11日、笠岡方面にバスで行き、スーパーで買い物をしてきました。
今回は、「おつかい」♪・・・おうちの人に頼まれた物をきちんと買えるかな?^^
スーパーのいろいろなコーナーを回って、頼まれた物を探しました。
おつかいはドキドキしたけど、みんなばっちりお買い物することができました。
お買い物の後は、ドーナツ屋さんに行きました。
好きなメニューを頼んでおいしくいただきました☆
10月の修学旅行では、キッザニア甲子園でいろいろなお仕事の体験をした6年生。
もっとお仕事のことを知りたい!、ということで
生単で「おしごとにチャレンジ!」の勉強をしています。
まず、「おしごとインタビュー」をして、
普段生活している町に、いろいろなお仕事があることを発見しました。
そして、実際にお仕事を体験してみることに。
みんなで「ガソリンスタンド」と「コンビニ」のお仕事にチャレンジすることに決めました。
「オーライ、オーライ♪」
「いらっしゃいませ♪」「あたためますか?」
これまでの校外学習やキッザニア等での経験を生かして、取り組むことができました。
笑顔でお仕事する姿は、本物の店員さんのようです♪
また、授業と平行して、毎日の「おしごとタイム」で
牛乳パックのリサイクルを続けてきました。
まとめとして、10日小雨の中、この仕事でみんなで貯金したお金で
お店にロールケーキを買いに行きました。
お仕事のいろいろな楽しさをしっかり味わうことができました^^
中学部に行くと、作業学習が始まります。
またひとつ、今後の自信につながったのではないでしょうか☆
A中学部では、11月30日~12月4日の5日間を「作業学習週間」として、午前中いっぱい作業学習に取り組みました。
農耕班は、堆肥運びに取り組みました。長時間何度も繰り返して、堆肥を運びました。
外はとても寒かったですが、汗をかきながら時間いっぱい頑張りました。
ほうき草を使ったほうき作りも、丁寧に頑張りました。
手芸班では、いつも作っているタイル製品やビーズ製品に加えて、オーナメントや、くるみボタン等の新製品にも挑戦しました。
一つ一つ丁寧に取り組み、商品になることを意識して頑張りました。
毎日、たくさんの製品を完成させることができました。
陶芸班では、せいび祭での売上表を見ながら、よく売れた製品を中心に取り組みました。
また、新製品として、落ち葉を粘土にのせて伸ばし、葉脈の模様を付けたお皿作りも頑張りました。
5日間で、こんなにたくさんのお皿を成形しました。
長時間集中して作業に取り組むことは、とても体力・気力のいることですが、どの生徒も最後まで一生懸命頑張ることができました。
作業学習週間をやりきったことが、大きな自信になりましたね。
これからも頑張りましょう!