A小 郵便で~す♪ 

6年生の間では、年明けに自分で紙すきをして作った年賀状を友達に渡したのをきっかけに、郵便屋さんごっこが流行っています。

 

段ボールを自分で改造して・・・。郵便ポストを自分で作り始めました。

先生がポストに手紙を入れると・・・。

DSC_3673

投函された瞬間、ポストに駆け寄り、郵便屋さんが働いてくれています。

早すぎる・・・!

今度は手紙を書いてみたくなって、他の学年の友達に手紙を書いて、ポストに投函してみました。別の友達が郵便屋さんになって手紙を届けてくれました。

DSC_3684

お手紙を書く人も、届ける人も、もらった人も、みんな楽しんでいます^^

次は誰にお手紙を書くのかな。楽しみです。

 

1月12日(火)献立 

1月12日給食(小学部の量)

ごはん 牛乳 鮭の照り焼き 紅白なます お麩入りすまし汁 味付け黒豆

本日から、3学期の給食スタートです♪

すまし汁には、カラフルでとってもかわいらしいお麩が嬉しかったです。

3学期も給食をしっかり食べて、元気いっぱい過ごしましょう!

A中学部 休み時間

3学期が始まり、久しぶりに友達に会えて、みんなうれしそうでした。

休み時間には、「○○くーん!」と、名前を呼び掛けてキャッチボールをする姿も見られました。

友達同士の温かい関わり合いが増えたことを うれしく思います。

3学期も、みんなで一緒に頑張りましょう!CIMG3841

 

健康な人目指して

本校の教育の理念「はた らく 人」の4本の柱の内、1本は健康です。「子どもたちが28歳のとき健康な人であってほしい」この思いを日々の実践の中で具現化しています。今日は、その一つとして養護教諭の実践を紹介します。保健室横の掲示板には、毎月健康に関する手作りの掲示物が飾られています。その掲示物は、子どもたちが興味をもつような様々な工夫がしてあります。例えば、今月は「あ け ま  し て お め で と う」という掲示物が貼ってありますが、それをめくると、それぞれの文字で始まる健康へのメッセージが書いてあります。「し」ならば「しっかり体力づくり!」です。「めくってみる」という子どもたちの好奇心をくすぐる工夫があります。このような工夫ある実践を積み重ねながら子どもたちの健康づくりを進めています。IMG_0828IMG_0829