A高3年 マナー講習会

A高等部3年生は講師に川崎晴美先生を招き、接客マナー講習会を行いました。

今回は電話のかけ方や電話の取り次ぎ方、メモの取り方を勉強しました。

電話は姿が見えないけれど、相手がいるつもりで笑顔で話すことや電話を切るときは、フックを押してから切るといったマナーを教えていただきました。


また、電話に出ながらメモを取る実践的な練習も行いました。

 

 

高等部1年事業所見学

9月9日 高等部1年11名の生徒と保護者で青山商事井原商品センターへ見学と体験、そして卒業生へのインタビューに行きました。

工場内では障害がある人も多く働いており、作業軽減のため、洋服をハンガーにかけたまま動かせるように工夫されていました。

実際に商品を入れる箱を折る体験もしました。

最後は、本校卒業生2名に仕事をしてよかったこと、センター長さんに会社で一番大切なことやこれから身に付けなければならないことなどたくさんの質問をしました。

今日のお話や体験は、生徒、保護者にとって、これから卒業後の生活を考え、働く厳しさを知る第一歩になりました。

 

 

 

 

 

 

 

A小学部4年2組 図工でとんぼを作りました

長細い板に筆で絵具を塗ってとんぼの羽を描きました。絵具が大好きな子どもたちは、好きな色を選んで次々と塗り、カラフルな羽ができました。霧吹きを使って表現した空に、とんぼを貼って完成。最後に、「とんぼのめがね」の曲を聴きながら、作品の鑑賞をしました。

「めざせ、清掃名人!クリーンアップ大作戦」

A中学部、2学期のせいびタイム(総合的な学習の時間)では、学校を美しくするために、「清掃」「窓ふき」「草ぬき」等の奉仕活動を行います。今回は、「机拭き」に取り組みました。雑巾の絞り方を練習した後、拭き残しのないように隅々まで拭く練習をしました。教室の机や、視聴覚室の机を拭いて、きれいにしました。

A高生徒朝礼の様子

二学期初めての生徒朝礼がありました。

新型コロナ感染対策により、校歌は録音されたものをみんなで聴きました。

教頭先生から、台風や地震から身を守るためにはどうしたらいいのかというお話がありました。

また、保健委員会から熱中症対策や新型コロナ感染症対策について発表がありました。

まだまだ暑い日が続きますが、生徒会や委員会活動も精一杯頑張ってくれています。

A中 リズムをとろう!

毎日暑いですが、A中の生徒はみんなで頑張っています。音楽の「みなさんリズム」では、生徒が一人(リーダー)前に出て、自分が考えたリズムをみんなに教えて、一緒にリズムをとりました。リーダーの立候補続出で、大いに盛り上がっていました。もう一つのグループは、リズムを書いたカードを選んで4拍子のリズムを作り、みんなで練習をして合わせました。リズムが正確で、しっかり表現していました。

A高等部 C棟へ引っ越しました

8月からトイレの改修工事や掲示板の取り付け工事を行い、8月24日(月)2学期開始から知的障害部門(A部門) 高等部がC棟2階に引っ越しました。

これにより、A高等部全体が1つのフロアーにまとまることができました。

 

 

 

 

新しくなった教室                床式トイレを改修しました

 

 

 

 

前の1、3年教室は作業室に、2年生教室はプレールームに変更して活用しています。

 

A小学部4年1組 小麦粉粘土で遊びました♪

A小学部4年1組の子どもたちは、2学期最初の生活単元学習で、小麦粉粘土の感触遊びをしました。小麦粉粘土が登場すると、みんなの目がキラキラと光り、思い思いに粘土をこねたり、手の平で押してみたり、びろーんと伸ばしてみたりして、夢中になって楽しみました!