シーフードカレー 牛乳 大豆とわかめの酢の物 ブルーベリーゼリー
シーフードカレーには、えび、いかのシーフードとにんじん、玉ねぎが入っています。
にんじん、たまねぎも甘くたいてあるのでシーフードとマッチしておいしかったです♪
6月12日(金)に、神島外中学校との交流及び共同学習として、「スマイル集会」がありました。
A中学部とB中学部で、毎年楽しみにしている行事の一つです。
事前学習として、お互いにビデオレターを送りあったり、プレゼントづくりやゲームの練習をしました。
そして、スマイル集会当日では、みんなで歌ったり踊ったり、ゲームをしたりして楽しみました。
ボウリングゲームでは、ペアになって協力してボールを運びました。
運んだボールを転がして、ピンを倒しました。3つの班に分かれて、競い合いながら盛り上がりました!
みんなで一つの大きな輪になって、『友達讃歌』を歌って踊りました。
ボックスゲームでは、ペアで協力して箱を運び、高く積み上げました。
今年もまた、楽しい思い出ができましたね。
また会える日を楽しみにしています!
梅雨の合間の晴れた日に,園芸班ではじゃがいもの収穫をしました。豊作で,とても大きくておいしそうなのが,たくさん採れました。
次々に出てくるじゃがいもで,収穫かごはあっという間にいっぱいになりました。「まだある!まだある!」と嬉しそうな声もたくさん聞こえてきました。
西備支援学校の実習地はとても広く,たくさんの野菜が育てられています。それらの野菜がおいしく立派に育つためには,たい肥は欠かせません。
園芸班が行う作業内容として,たい肥運びがあります。たい肥を運ばない日はほとんどありません。
なぜたい肥を運ぶのか? それは,おいしい野菜を育てるためです。
なぜおいしい野菜を育てるのか? それは,おいしい野菜を待ってる人がいるからです!!
野菜はすぐには育ちません。長い日数が必要です。たい肥運びがなぜ必要なのか,自分たちの活動がどう生きているのか,今日のような収穫を経験することで気付くことができますね。
朝、校内を回っていると、教室のごみを回収場所まで運んでいく子どもたちの姿を見かけます。各学級で係活動として行っているものです。小学部の子どもであれば、少し大きなゴミ箱なのですが、しっかりと持って運んでいます。回収用のペールのふたを開け、ゴミを移し、ふたを閉め、教室に戻る。この一連の動きをどの子どもたちも一人で行っています。私たちは、将来、仕事や役割を通して社会に貢献する人を育てようと思っています。そのためにも、それぞれの学部や学年で、任された役割等を自分のものとしてしっかりと果たすということを大切にし、また育てていこうとしています。「小さなことからコツコツと」という言葉がありますが、今朝のごみを運んでいる子どもたちの姿を見て、改めてその意味を実感した次第です。
6月11日~12日に宿泊学習がありました。
1人お休みだったのが残念でした><
来年はみんなで行こうね。
1日目は、バスに乗って笠岡駅周辺に行ってきました。
さすが5年生。バスの乗り降りばっちりです★
そして、到着するとまずはレストランでお昼ご飯を食べました。
おなかいっぱいになりました^^
その後は、スーパーで晩ご飯の材料等お泊まりに必要な物を買いました。
買う物を自分で探して上手にお買い物できました◎
学校に帰ってきてからは、自分たちで晩ご飯の準備をしました。
晩ご飯は、なんと「お好み焼き」です♪
一生懸命作りました!!
とってもおいしかったですね。
夜には、花火をしました。
とっても良い思い出ができました。
お泊まりよくがんばりましたね。