A中学部 保健体育

3学期の保健体育は、全員でツインサッカーに取り組みます。

先週は、まずランニングをしました。

CIMG3867

その後、サッカーが得意な介護等体験の学生に、リフティングやシュートを見せてもらいました。

かっこよかったですね♪

そして、学年ごとに分かれて、シュートの練習をしました。

いろいろな大きさや距離のゴールに挑戦しました。

最後に、頑張った成果を代表者が発表しました。

CIMG3880来週からは、ゲームをします。

寒いですが、しっかり身体を動かして、元気に頑張りましょう!

 

A高 H28年度生徒会役員選挙について

1月14日(木)、生徒会役員選挙に向けた事前学習がありました。

高等部全体としては、6月から始まる「18歳選挙権」に向けて選挙の仕組みや選挙権についての学習をしました。

説明を聞いたり、笠岡市からお借りしてきた投票箱や投票記載台を使用して実際の投票所のように環境を整えて模擬投票をしたりしました。

 DSC_0761

1月22日(金)に、来年度の生徒会役員選出のための選挙があります。

選挙管理委員になった生徒は、昼休みを使って準備を進めています。

立候補した生徒は、よりよい高等部にするための思いをもって立候補しています。

応援演説を引き受けた生徒は、立候補者のサポート役を頑張っています。

A小 郵便で~す♪ 

6年生の間では、年明けに自分で紙すきをして作った年賀状を友達に渡したのをきっかけに、郵便屋さんごっこが流行っています。

 

段ボールを自分で改造して・・・。郵便ポストを自分で作り始めました。

先生がポストに手紙を入れると・・・。

DSC_3673

投函された瞬間、ポストに駆け寄り、郵便屋さんが働いてくれています。

早すぎる・・・!

今度は手紙を書いてみたくなって、他の学年の友達に手紙を書いて、ポストに投函してみました。別の友達が郵便屋さんになって手紙を届けてくれました。

DSC_3684

お手紙を書く人も、届ける人も、もらった人も、みんな楽しんでいます^^

次は誰にお手紙を書くのかな。楽しみです。

 

1月12日(火)献立 

1月12日給食(小学部の量)

ごはん 牛乳 鮭の照り焼き 紅白なます お麩入りすまし汁 味付け黒豆

本日から、3学期の給食スタートです♪

すまし汁には、カラフルでとってもかわいらしいお麩が嬉しかったです。

3学期も給食をしっかり食べて、元気いっぱい過ごしましょう!

A中学部 休み時間

3学期が始まり、久しぶりに友達に会えて、みんなうれしそうでした。

休み時間には、「○○くーん!」と、名前を呼び掛けてキャッチボールをする姿も見られました。

友達同士の温かい関わり合いが増えたことを うれしく思います。

3学期も、みんなで一緒に頑張りましょう!CIMG3841

 

健康な人目指して

本校の教育の理念「はた らく 人」の4本の柱の内、1本は健康です。「子どもたちが28歳のとき健康な人であってほしい」この思いを日々の実践の中で具現化しています。今日は、その一つとして養護教諭の実践を紹介します。保健室横の掲示板には、毎月健康に関する手作りの掲示物が飾られています。その掲示物は、子どもたちが興味をもつような様々な工夫がしてあります。例えば、今月は「あ け ま  し て お め で と う」という掲示物が貼ってありますが、それをめくると、それぞれの文字で始まる健康へのメッセージが書いてあります。「し」ならば「しっかり体力づくり!」です。「めくってみる」という子どもたちの好奇心をくすぐる工夫があります。このような工夫ある実践を積み重ねながら子どもたちの健康づくりを進めています。IMG_0828IMG_0829

新年のごあいさつ

皆様、明けましておめでとうございます。昨年は、「はた らく 人」の理念のもと、様々な活動に取り組んでまいりました。一例をあげますと、小学部においては、作品を使ったカレンダー作りと関係の皆様への配布、中学部では公民館や井原駅の清掃、高等部では清掃検定の実施や井原駅での作品展示等があります。本年も、「はた らく 人」の理念の具現化とその達成のためにキャリア教育の推進に努めてまいりたいと考えております。保護者の皆様、関係機関の皆様、そして地域の皆様、本年もより一層のご支援やご協力をよろしくお願いいたします。

岡山県立西備支援学校 校長 青田後喜